読書

【AI小説家は登場するのか?】無料ソフトでAI小説を書いてみた!

こんにちは。

彩人です。

AIの小説家っているのかな?

AIで作った小説はどんな感じ?

今日はこんな方向けに記事を書いています。

僕は小説を読み続けて35年!!

そんな僕が「AIと小説」について書いています。

よろしくお願いします。

あやと
執筆者・彩人プロフィール
・読書ブロガー
・日本大学文理学部卒業
・年間読書量は100〜150冊!

AIで小説家はいらなくなるのか?AI無料小説ソフトで小説を書いてみた!

まず、AI小説家の未来は近そうです。

なぜなら、

>>AI小説家が星新一賞 一般部門優秀賞

こんなニュースがあったから。

なので近い将来、小説はAIが描いているかもしれません。

こちらのニュースによると、

  • 作者:葦沢かもめさん
  • タイトル:「あなたはそこにいますか?」
  • 内容:AIと共同で作った小説

こんな小説なんだとか。

なのでAI小説家の未来は近そうです。

ちなみにAIで小説を作れるサイトは、主に3つあります。

それがこちら(↓)

  • AIのベリすと
  • ChatGPT
  • AI BunCho

こんな感じの3つ!

なので僕たちでも簡単にAIで小説を作ることができます。

では具体的にはどんな出来になるでしょうか?

続いて見て行きたいと思います。

AIで小説を書いてみた!!実際の小説

実際にAIで作った小説はこんな感じです。

こちらは「AIのべりすと」というサイトで作りました(↓)

※注)

細黄マーカー:僕の文章
細字:AIの文章
細赤マーカー:AIの書いた不自然な部分

私はカフェ店員である。
カフェに勤め始めて7年。
こんなにもカフェ店員が続くと思わなかった。
最初はお金を稼ぎたくて始めたバイトだったけど、今はもう違う。
私にはやりたいことがある。
そのために私はここで働いているのだ。
「いらっしゃいま……せ……」
「あー! いたぁ!」
店内に入ってきた人物を見て固まってしまう。
小田先生じゃないですか?
「そうよぉ〜。久しぶりね〜」
小田先生は私の高校の時の担任で、大学まで一緒だった人だ。まさかこのお店で会うとは……。
「先生が1人で来るなんて珍しいですね」
「そうなのよぉ〜。ちょっと用事があって寄ってみたの。どう、元気してる?
「はい。元気ですよ。いつも通りです」
「そっかぁ。それは良かったわ」
小田先生はニコニコしながらカウンター席に座った。
「何飲むんですか? コーヒー?」
「ううん。今日はいいや。ホットミルクちょうだい」
かしこまりました。少々お待ちください」注文を受けてから牛のミルクで作った特製のホットミルクを作る。
「はい、どうぞ」
「ありがとう。……ふぅ、あったまるわねぇ〜」
「それで、今日は何しに来たんですか?」
「ん〜? 特に理由はないかなぁ。ただなんとなく来てみたかっただけなんだけど……。あ、そうだ! 今度さ、みんなでご飯食べに行きましょうよ!」
「えぇ!? 嫌ですよ! みんなで食べるなら居酒屋とかにしません?」
「ダメよ! そんなんじゃ楽しくないもの!」
じゃあ、このお店なんてどうでしょうか?

こんな感じで無料でここまで作成!

以降はログイン登録が必要とのことでした。

ちなみに執筆画面はこんな感じです(↓)

こんな感じで、

  • 題名
  • 本文

を設定し、あとは自動で書いていく仕組み。

①自分で文章を作る

②AIが200字〜500字を生成

③自分でまた文章を挿入

こんな仕組みでした。

なので誰でも簡単な小説が作れます。

ちなみに注目なのは「AIのべりすと文学賞」という賞がある点。

賞の内容だとこんな感じです(↓)

最優秀作品賞:賞金50万円
優秀作品賞:賞金10万円
AIショート賞:賞金10万円
小学館賞:賞金10万円
coly賞:賞金10万円

※いずれも「AIのべりすと」プラチナ会員権12ヶ月分付き
※書籍化も検討されている

審査委員長:橘川 幸夫
審査委員:田口ランディ、他6名
協賛:小学館

こんな感じでなんと最高賞金50万円!

「AIの小説賞」の割には、とても豪華ですよね!

AI小説無料ソフトを使用してみた感想

AI小説作成サイトを使用した感想は、めっちゃいい!です。

なぜなら、

  • 楽しみながら小説を作れる
  • 続きの文章が無限に湧いてくる

こんな理由から。

なので「書いてみたいけど書けない」という方におすすめです。

AI小説家は将来登場するのか?AI小説の課題

この流れで行くと「AI小説家」の未来は近そうです。

なぜなら人間とのコラボでここまで作れるから。

なので将来的には、小説家はAIとコラボするかもしれません。

ただ、まだ課題は多そうです。

なぜなら(↓)

  • 性能
  • 文体を練れない
  • 6500〜8000文字しか認識できない

こんな理由から。

なので「今すぐ誕生!!」とはいかなさそうです。

まとめ

いかがでしたか?

今日は「AIと小説」についてまとめてみました。

ちなみに「小説がオワコンなのか?」はこちらで検証しています(↓)

小説オワコン説を徹底検証!【もう本や小説は売れない時代なのか?】

こんにちは。 彩人です。 「小説はもうオワコンなのかな?」 今日はこんな方向けに記事を書いています。 僕は、読書ブロガー。 普段はこんな記事を書いています(↓) こんな記事を書いているうちに、あること ...

続きを見る

良かったらこちらもよろしくお願いします。

ではまた。

スポンサーリンク

-読書