こんにちは。
彩人です。
「自己啓発本は意味ないは本当?」
今日はこんな方向けに記事を書いています。
僕は読書ブロガーとして日々活動。
今日はその経験から自己啓発本を検証しています。
よろしくお願いします。

・読書ブロガー
・日本大学文理学部卒業
・年間読書量は100〜150冊ほど
Contents-目次-
自己啓発本って意味ないはちょっとしたデマ
まず自己啓発本を読むことは、とても意味があります。
なぜなら、本を読むだけでもメリットだらけだから。
なので基本的に「自己啓発本は意味がない」はほとんどデマです。
本を読むメリットはこんなにもあります(↓)
- 語彙力アップ
- 文章力アップ
- 想像力アップ
- リラックス効果
- 教養や知識が身に付く
- 仕事に役立つ知識が得られる
- コミュニケーション能力アップ
こんな感じで7つものメリットが。
なので十分、自己啓発本は意味があると言えそうです。
では「自己啓発本は意味がない」と言う派の意見はどんな感じなのでしょうか?
続いて見て行きたいと思います。
自己啓発本は意味がない派の意見
自己啓発本は意味がないとする方々の意見はこんな感じです(↓)。
- どれも言っていることは同じ
- 自分の頭で考えてこそ成長する
- 当たり前のことしか言ってない
こちらはYahoo!知恵袋に寄せられた投稿。
どうやら嫌っている人は結構、多いようです。
また毒舌芸人・有吉弘行さんも、こんな発言をされています(↓)
自己啓発本を買うことは、著者をまた成功させてしまうことになる。
う〜ん、とはいえこれはこれで、当たっている感じ。
一概に決めつけるのは早そうでした。
では自己啓発本とはそもそも何でしょうか?
ネットで調べてみると…(↓)
自己啓発とは、自己を人間としてより高い段階へ上昇させようとする行為である。「より高い能力」、「より大きい成功」、「より充実した生き方」、「より優れた人格」などの獲得を目指す。
(Wikipediaより引用)
こんな意味だそう。
では本当に意味がないのでしょうか?
検証してみたいと思います。
例えば「人は伝え方が9割」という自己啓発本(↓)。
伝え方を変えるだけで、人生が変わるととして130万部売れました。
ではどんなことが書かれているのでしょうか…?(↓)
ノーをイエスに変えるステップ
- 頭の中をそのまま伝えない
- 相手の頭の中を想像する
- 相手のメリットと一致するお願いを作る
こんな感じで「ノーをイエスに変える技術」が書かれています。
そしてこの具体例として書かれているのが、デートの誘い方(↓)。
ほとんどの人は自分の思いを伝える時、自分の言葉をそのまま伝えてしまいます。
例えばデートに誘う時。
「デートしませんか?」ではやんわり断られてしまいます。
でも伝え方を変えるだけで、あら不思議!
「驚くほどうまいパスタどう?」
こんな風に誘えば、デートに誘える確率もグンとアップします。
ここから、自己啓発本は本当に意味ないのかを検証してみます。
さて。
デートに誘うとき、みなさんは、どう誘いますか?
と誘いますか?
それとも、
と誘いますか?
僕はここがポイントだと思います。
・いきなり「デートしてください!」と誘ってしまう人→自己啓発本に意味はある
・「驚くほどうまいパスタどう?」と誘える人→自己啓発本に意味はない
このように言えないでしょうか。
無意識のうちに、
- 「面白い映画あるんだけど、今度いかない?」
- 「ホテルのディナーの招待券あるんだけど、行かない?」
と、誘えるならOK。
でも僕のように、モジモジしながら「食事でもどうっすかね?」
なんて言ってしまう人は、しっかり勉強した方が良さそうです。
ちなみにこんな感想もありました(↓)
非常にわかりやすいですが、恐らく自然にできている人も多いのではないでしょうか?何らかの販売員経験者や営業経験者の人々はこの手のスキルの基礎はできていると個人的には思います。
読書メーターの感想より
こんな風にできている人といない人、2種類の人間がいるようです。
自己啓発本って意味がない?②著名人から検証!
でも著名人は自己啓発本をあまりおすすめしていません。
例えば(↓)。
・メンタリスト・DaiGoさん
・堀江貴文さん(ホリエモン)
彼らのおすすめ本は、下記サイトに載っています(↓)。
そんなに自己啓発本をおすすめしていないんですよね。
数冊かほぼゼロ。
こんなことからも、自己啓発本は意味ない!とも言えそうです。
自己啓発本って意味ない?→③タイトルしか覚えてない…
前述のYahoo!知恵袋にはタイトルしか頭に残らない…とする人もいました(↓)
- 小さいことにくよくよするな
- 嫌われる勇気
- 置かれた場所で咲きなさい
- 鈍感力
- 不安なことの9割は起こらない
確かに僕も「タイトルしか覚えていない」です。
「小さなことにくよくよしちゃダメだよな〜」「嫌われる勇気持たなきゃな」。
こんな風にタイトルは覚えているのに、中身が出てこない、、。
こんな人も多いのではないでしょうか。
ではこれらの本は、読む価値、本当にあるのでしょうか?
自己啓発本を読もう!
僕は、自己啓発本は「少ない本を何度も読むべき」だと思います。
なぜなら…(↓)
- 自己啓発本は内容がほぼ同じ
- でもたまに読まないと人間が腐る
こんな理由からです。
自己啓発本の内容って、正直、どの本も似通っていませんか?
言っている内容は、どれも少しずつ違いますが、結局、
- 堂々と生きる
- 感謝を忘れず生きる
- あるがままに生きる
どの本も大体こんなことが書かれている気がします。
では同じ内容だから、読まなければいいのでしょうか?
僕は少し違うと思います。
結構、人間って、
- 楽な方
- 傲慢な考え
- つまらないことにクヨクヨ
こんな考えになりがちです。
そんな時は、自己啓発本を読んでしばし反省。
そこで、
- 感謝の心
- 謙虚な考え
- ポジティブな気持ち
を思い出し、我に帰る。
僕はこんな風にしています。
また内容もすぐに忘れてしまうことが多いです。
でも、忘れていいわけではないですよね。
- つまらないことにくよくよ腹を立てる
- 伝え方が9割なのに、言いたい放題言ってしまう
忘れた頃に、再読して、適当に生きている自分を反省。
人生の立て直しに役立てるのも、ありだと思います。
また、ノウハウ系の自己啓発本も良いです。
これらの本は、自己啓発というより「実用書」に近い印象。
でも読むとたぶん、人生の質が向上します。
- 瞑想をしよう
- 深い呼吸をしよう
- ナッツを食べよう
いろんな知識が学べます。
まとめ
いかがでしたか?
今日は自己啓発本は意味はないかの検証をして見ました。
ちなみにおすすめの自己啓発本は「こちら」に記載しています(↓)。
-
-
40代におすすめの自己啓発本7選!【40代はまだまだ成長できる】
こんにちは。 彩人です。 「40代におすすめの自己啓発本ってあるのかな?」 今日は、こんな方向けに記事を書いています。 実は僕もちょうど40代。 読書ブロガーとしてたくさんの自己啓発本も読んできました ...
続きを見る
良かったらこちらもよろしくお願いします。
ではまた。