こんにちは。
彩人です。
「本を買わない人が多いのはなぜかな?」
「本を買わないで図書館で読む人、いる?」
今日はこんな方向けに書いています。
僕は年間100〜150冊近くを読書。
そんな僕が本を買わない理由について書いています。
よろしくお願いします。

・読書ブロガー
・日本大学文理学部卒業
・年間読書量は100〜150冊
Contents-目次-
読書ブロガーの僕でさえ本を買わない理由
僕が本を買わない理由はこんな感じです(↓)
- 本が高い
- 図書館で充分
- 買っても読まない
- Kindle Unlimitedで充分
- 有益な本はそんなに発売されない
こんな感じの5点。
なので僕は本を買わない、というわけです。
ではそれぞれどんなことでしょうか?
続いて見て行きたいと思います。
本を買わない理由①本が高い
1つ目の理由は「本が高いから」です。
例えば今は、
- 文庫本:800円
- 単行本:1800円
近くしますよね。
なので買わない、という理由です。
いかがですか?
皆さま、買っていますか?
僕はさすがに本1000円は高い!
なので基本的に本は買わないというわけです。
-
-
【本はなぜこんなにも高い?】買えない値段となった理由を徹底分析!
こんにちは。 彩人です。 「本はなぜこんなにも高いんだろう…?」 今日はこんな方向けに、記事を書いています。 最近では文庫本が800円前後。 単行本でも1800円前後もしますよね。 なので「もう買えな ...
続きを見る
本を買わない理由②図書館で充分
また「図書館で充分」かな、という理由もあります。
なぜなら僕の住む街では、新刊小説がゴロゴロ。
なので買う必要がない、というわけです。
-
-
本を買うか借りるか論争、答えはこれだ!【迷ったら絶対借りるべき】
こんにちは。 彩人です。 『本は買った方がいいのかな?』 『それとも借りた方がいいのかな?』 今日は、こんな方向けにブログを書いています。 僕の意見は「迷ったら借りよう!」です。 以下、その根拠を解説 ...
続きを見る
本を買わない理由③買っても読まない
また3つ目の理由は「買っても読まない」からです。
例えば、僕の読書割合はこんな感じ(↓)
- 再読:年間40%
- 図書館:年間40%
- 中古本:年間10%
- 買った本:年間10%
こんな感じで年間10%しか買った本は読まず。
なので新品本は極力買わない、というわけです。
-
-
積ん読解消・消化法5選!【本を買って満足なのはこれで終わりだ!】
こんにちは。 彩人です。 「本は買って満足しちゃうんだよなぁ…」 「積ん読の効果的な解消法ってある?」 今日はこんな方向けにブログを書いています。 僕は過去500冊以上の積ん読を一気に解消! 今日はそ ...
続きを見る
本を買わない理由④Kindle Unlimited で読む
また僕は「Kindle Unlimited」で読むからです。
例えばこちらは月間980円。
それでいて、200万冊が読み放題となっています。
なので紙の本は極力買わない、というわけです。
-
-
Kindle Unlimited 2ヶ月99円セールはいつまで?【2023年最新!】
こんにちは。 彩人です。 「Kindle Unlimitedの2ヶ月99円って、いつまでかな?」 今日はこんな方向けに記事を書いています。 2023年1月11日までだった2ヶ月99円キャンペーン。 実 ...
続きを見る
本を買わない理由⑤有益な本は少ない
また最後の理由は「有益な本が少ないから」です。
例えば、僕の場合、買った本の5割〜7割は処分。
なぜなら、今後の役に立ちそうにないからです。
なので、極力本は買わないようにしています。
-
-
本を捨てる基準はこれだ!パターン毎に徹底解説【失敗しない捨て方】
こんにちは。 あやとです。 「本を捨てる時の基準が知りたい!」 今日はこんな方向けに記事を書いています。 僕は過去、500以上の本の断捨離に成功! そんな僕が本を捨てる基準について解説しています。 よ ...
続きを見る
読書ブロガーの僕がそれでも買う本・作家
僕が買う本や作家さんはこんな感じです(↓)
- 村上春樹
- 東野圭吾
- 奥田英朗
- 貫井徳郎
- 小林正観
- その他アヤシイ本
- 図書館で良く借りる作家さん
こんな感じの7パターン。
なのでまったく買わないわけではありません。
ではなぜこちらの本だけ買うのでしょうか?
簡単に見て行きたいと思います。
特定の作家さんを買う理由
まず特定の作家さんを買う理由はこんな感じです(↓)。
①特定の作家さん
→習慣になっている
→ハズレ本が少ない
こんな感じで習慣で買うイメージ。
なので毎回買っているというわけです。
アヤシイ本を買う理由
続いてアヤシイ本を買う理由はこんな感じです(↓)
②アヤシイ本
→図書館に置いてない
→こっそりと読みたい
こんな感じで図書館にないので買うイメージ。
なのでアヤシイ本も毎回買うというわけです。
図書館で良く読む作家さんを買う理由
続いて図書館で良く読む作家さん。
こちらを買う理由はこんな感じです(↓)
③図書館でよく読む作家さん
→売り上げに貢献したいから
→ハズレ本が少ない
こんな感じで売り上げへの貢献で買うイメージ。
またたまには、
- 街の書店
- 特定の作家さん
にも貢献したいという理由もあります。
その他大勢の人が本を買わない理由
また他の人が本を買わない理由は、こんな感じだとされます(↓)
- 高い
- 読まない
- 他のことに使う
こんな感じの3つ。
なのでやはり、僕と似た理由が多いようです。
ちなみにこちらの人でも、たまには買うとのことです(↓)
- 参考書は買う
- 専門分野だけ買う
- マンガやライトノベルは買う
こんな感じで、必要な本だけ買うという人はちらほら。
なので「まったく買わない」という人は少ないようです。
まとめ
いかがでしたか?
今日は本を買わない理由についての記事でした。
ちなみに僕は「本を買う基準」という記事も書いています。
-
-
本を買う基準は3つだけ!【失敗と損をしない本の買い方徹底解説!】
こんにちは。 あやとです。 「本を買う時の基準ってあるのかな?」 今日はこんな方向けに記事を書いています。 本を買う時の基準はズバリ3つ。 今日はその基準を解説しています。 よろしくお願いします。 あ ...
続きを見る
良かったらこちらもよろしくお願いします。
ではまた。