こんにちは。
彩人です。
「本を1円でも高く売る方法ってあるかな?」
今日はこんな方向けに記事を書いています。
僕は過去500冊以上の本の処分。
そんな僕が解説しています。
よろしくお願いします。

・読書ブロガー
・日本大学文理学部卒業
・過去500冊以上の本の処分実績あり
Contents-目次-
本を高く売る方法は3つだけ!
本を高く売る方法①古本屋(店舗)に行く
まず本を売る方法は、全部で3つあります。
それがこちらです(↓)
- 実店舗で売る
- ネットで売る
- フリマアプリで売る
では、この中で一番高く売れる方法はどれだと思いますか?
僕は、
1番高く売れる→フリマ
2番目に高く売れる→ネット古書店
だと思います。
なぜならネット経由だと中間コストが省けるため。
なので高く本を売る際は、ネットがおすすめです。
ちなみに実店舗は避けた方がベター。
なぜなら実店舗だと、
- 重い
- 混んでいる
- 大量に売れない
- 行く手間がかかる
- ネットで売るより安い
こんなデメリットがあるからです。
なので本を売る際は、ネット経由がおすすめです。
では、どうすればネットでも高く売れるでしょうか?
続いて見ていきたいと思います。
本を高く売る方法②ネットで売る→おすすめ!
専門書アカデミーを利用する
ネットにも、本を高く売る方法が2つありました。
それが、
- フリマ
- ネット古書店で売る
でしたよね。
ここでは「ネット古書店で売る方法」から見ていきたいと思います。
まずネット古書店にも2つの高く売る方法があります。
それがこちら(↓)
- ジャンル別に売る
- その場で買取価格を調べてみる
という方法。
以下、順番に見ていきたいと思います。
例えば、
- 「専門書」や「学習参考書」→専門書アカデミー
- 「大量の一般書籍」→ブックサプライ
- 「CDやDVD、ゲームも売る」→ブックオフ、GEO
こんな風にジャンル別に売れば、意外と高く売れます。
良かったらこちらをご覧ください(↓)
意外と高く買い取ってもらえそうですよね。
大学教科書・専門書・医学書の専門買取サイト「専門書アカデミー」
こちらの古書店さんは、専門書や教科書を専門で買い取り。
なので本が高く売れる、という仕組みです。
例えば、こんな書籍を高く買い取っています(↓)
- 教科書
- 学習参考書
- 医学書・医療書
なので専門書などを売る際は、「専門書アカデミー」さんがおすすめ。
専門書や参考書を中心に高く売れると思います。
ちなみに他にも…(↓)
-
- 多少の書き込みはOK!
- 記名・押印・蔵書印があっても大丈夫!
- ダンボールも無料!
- 買取可能商品率85%
- 返品要望率0.63%未満
- 5冊以上の送付で送料無料
- 発行後1年以内なら価格の15〜30%保証!
- 1冊ごとの買取価格もわかる(要望した場合)
というメリットもあります。
専門書や参考書をお持ちの方におすすめです。
ブックサプライを利用する
でも「一般書が多い…」という方はどうすれば良いでしょうか?
こちらのブックサプライさんを利用すると、
- その場で買取価格がわかる
- CDやスマホ、ゲームも売れる
というメリットがあります。
なので一般書を高く売りたい方におすすめ。
こちらでは買取価格がその場でわかるので…(↓)
- 買い叩かれない
- 安い本は他店で売れる
- 売れる本かその場でわかる
というメリットがあります。
なので買い叩かれたくない、という方におすすめです。
ちなみに「買取価格画面」はこんな感じ(↓)
ここにバーコード数字を入力するだけで価格がわかる仕組み。
僕も実際、こちらで売ったことがあるのですが、結構、便利でした。
対応も早かったです。
また他にも…(↓)
- 配送料0円
- 宛名書き不要
- 集荷時間も指定できる
- 2000万点もの取扱実績
- 査定から振り込みまでたった2営業日
というメリットもあります。
一般書を高く売りたいという方におすすめです。
BOOK-OFFやGEOを利用する
では他にどんなネット古書店さんがあるでしょうか?
最後は、BOOK-OFFかGEOです。
こちらはこんなメリットがあります(↓)
- 売り買いの実績が豊富
- 大手のため安心して売れる
- CDからDVD、携帯電話まで買い取ってくれる
なんと言っても大手なので、安心して売れますよね。
なので「聞いたことない古書店で売るのは…」という方におすすめです。
ちなみに売る際の手間は、かからず。
昔僕が利用したところ、こんな感じでした(↓)
②ダンボールに詰める
③査定
④振り込み
なので実店舗で売るより、簡単・早い・便利!
しかも実店舗と値段はほぼ同一。
なのでブックオフやGEOが近くにない…!という方におすすめです。
本を高く売る方法③メルカリなどで売る
最後におすすめの方法は、フリマで売ること。
フリマで売るメリットは…(↓)
「ネット古書店より高く売れる」
というメリットがあります。
なので、ネット古書店より高く売りたいという方におすすめです。
ただ難点がいくつかあって…(↓)
- 利用料や発送料などお金がかかる
- 出品・梱包・発送まで全て自分でやる
- なかなか売れない商品も自分で管理する
こんな感じで手間とお金がかかるのがデメリット。
なので…(↓)
- 希少本を高く売りたい
- サイン本も高く売りたい
- 自分が決めた値段そのままで売りたい
という方におすすめです。
まとめ
いかがでしたか?
今日は本を高く売る方法について書いてみました。
ちなみに「本を捨てる際の基準」についてはこちらに書いています(↓)
-
-
本を捨てる基準はこれだ!パターン毎に徹底解説【失敗しない捨て方】
こんにちは。 あやとです。 「本を捨てる時の基準が知りたい!」 今日はこんな方向けに記事を書いています。 僕は過去、500以上の本の断捨離に成功。 そんな僕が本を捨てる基準について解説しています。 よ ...
続きを見る
良かったらこちらもよろしくお願いします!
ではまた。