こんにちは。
彩人です。
『希死念慮の消し方ってあるのかな?』
『希死念慮の解消法が知りたい』
今日はこんな方向けに記事を書いています。
僕は希死念慮と戦うこと25年。
精神安定剤も長年、服用して来ました。
そんな僕が対処法7つをご紹介しています。
よろしくお願いします。

・ブロガー
・日本大学文理学部卒業
・精神安定剤服用歴25年ほど
Contents-目次-
希死念慮・自殺願望の消したい方必見!希死念慮の消し方7選
希死念慮の消し方①筋トレ、運動
希死念慮の消し方、一つ目は「運動」「筋トレ」です。
体を動かすことには、こんな効果があるとされます(↓)
①交感神経が活発になる→物事を前向きに捉えやすくなる
②β-エンドルフィンが分泌→幸せな気持ちになる
③ドーパミン分泌→ワクワク感増加
④セロトニン分泌→ストレス解消、心身安定
(詳しくはこちらのサイト)を参照ください。)
なので、希死念慮には運動・筋トレがおすすめ。
ちなみにやる内容としては、
- 腹筋20回
- ウォーキング15分
こんな内容。
一発で希死念慮を消したい方におすすめです。
希死念慮の消し方②性的なことをする
性的なことも効果があるとされます。
具体的には「オ○ニー」。
その効果を論文サイトから抜き出してみました(↓)。
- エンドルフィン分泌(脳内麻薬)
- セロトニン分泌(心の安定、ストレス解消)
- オキシトシン分泌(幸せホルモン)
こんな感じで、メンタルへの効果がたくさん。
意外な方法で希死念慮を解消したい方におすすめです。
希死念慮の消し方③歯を磨く
歯を磨くこともおすすめです。
ハミガキと心の健康には関係があるとする研究って知っていますか?
それによると、
②歯周病菌増加
③歯周病菌が腸に届く
④セロトニン減少→うつ病
こんな関係があるそう。
なので歯を磨くこともメンタルにマル。
手軽に解消させたい方におすすめです。
希死念慮の消し方④親に感謝する
僕はスピリチュアルも学んだこともあるのですが…
それによると「親への恨み」≒「希死念慮」は関係があるとされます。
なので親への感謝もおすすめです(↓)。
・育ててくれたこと
・学校に行かせてくれたこと…etc
何でも良いので1個でOK。
こちらも手軽に解消させたい方におすすめです。
希死念慮の消し方⑤精神安定剤を飲む
5番目のおすすめは薬を飲んで1晩寝ること。
睡眠にはこんな効果があるとされます(↓)
- 疲労回復
- 成長ホルモン分泌
- 自律神経が整う→ストレス耐性がつく
(詳しくは「こちらのサイト」)。
なので1晩寝て様子を見ることもおすすめ。
ゆっくり休んで、次の日の気持ちを観察してみましょう。
希死念慮の消し方⑥人と話す
人と話すこともおすすめです。
人と話すことには、こんな効果があるとされます(↓)。
- 脳の活性化
- ストレス解消
- 人とつながることで悩み解消
良かったら「詳しく解説しているサイト」もご覧ください。
話す人がいないという方は命の相談ダイヤルなどに電話してみるのがおすすめ。
僕もかけたことがあります。
ちょっと勇気は入りますが、心が落ち着くと思います。
希死念慮の消し方⑦呼吸を深くする、瞑想する
最後のおすすめ方法は、瞑想です。
瞑想の効果にはこんな効果があるとされています(↓)。
- ストレス軽減
- 免疫力アップ
- 不眠・不安解消
- 幸福感アップ
- 記憶力アップ、集中力アップ
なので瞑想もとてもおすすめ。
僕も瞑想をやり始めてから、かなり希死念慮が薄れました。
根本的に解消したい方におすすめです。
希死念慮・自殺願望の消したい方必見!番外編
瞑想の消し方番外編:笑おう!
番外編ですが、笑うこともオススメです。
笑うことには以下の効果があるとされます。
- 鎮痛作用
- 脳の活性化
- 幸福感アップ
- 自律神経が整う
- 血流、筋肉量、免疫力アップ
こんなことが言われています。
なので笑うことも、とてもおすすめ!
笑えるネタがないという方は、僕のギャグブログも参考にしてみてください♪
-
-
ハイセンスなダジャレ20選!【配線争いに敗戦っす!】
こんにちわーーーっ!!! 今日はあやとがハイセンスダジャレをお送りするよ! ハイセンスギャグに完敗! 敗戦っす! ありがとうございました。 ハイセンスじゃなかったら、遠慮なく「戻る」ボタン押してくれよ ...
続きを見る
-
-
ガチで面白い!人生で一度は読んでおきたいカチンコダジャレ20選!
こんにちわ〜わ〜ッ!! み!な!さ!ま! おっ元気〜〜〜? あやとだよんっ!( •̀ᄇ• ́)ﻭ✧✨ あのね。 たまには好き放題書くわ🥺 なぜなら! 今日は! あたいの! ...
続きを見る
希死念慮の消し方、根本編・余談〜瞑想と希死念慮〜
僕は過去3回、希死念慮に負けてしまったことがあります。
・1度目は精神安定剤を多めに飲み、真似事。
・2度目はクローゼットで未遂。
・3度目も薬を多めに飲み未遂。
3度目の未遂は看護師の叔母に迷惑をかけました。
だからなんだというわけではないのですが、人間は意外と丈夫なのかもしれません。
一度も生命の危機は、なかったからです。
ちなみに僕の希死念慮が薄れたきっかけは、瞑想。
なので本当に困っている…という方には、瞑想が一番おすすめです。
まとめ
いかがでしたか?
今日は希死念慮の解消法について書いてみました。
良かったら他の記事もよろしくお願いします。
ではまた。