広告 電子書籍

Kindle Unlimitedおすすめビジネス書・自己啓発本40選!【4月最新】

こんにちは。

彩人です。

Kindle Unlimitedのおすすめ自己啓発本ってあるかな?

今日はこんな方向けに記事を書いています。

僕はKindle Unlimitedの利用歴2年!!

そんな僕が「これは!」と思える自己啓発本をご紹介しています。

よろしくお願いします。

あやと
あやと
執筆者・野田彩人プロフィール
・読書ブロガー
・日本大学文理学部卒業
・年間読書量は100〜150冊

Kindle Unlimited 30日間無料

目次[非表示]

Kindle Unlimitedおすすめ自己啓発本<全般>

①夢をかなえるゾウ1〜4(水野敬也)


夢をかなえるゾウ1

まず、1冊目のおすすめは「夢をかなえるゾウ」。

こちらはこんな作品となっています(↓)

ごく平凡なサラリーマンが「神様」を名乗る謎の生物・ガネーシャの指南によって自らの人生を変えていく物語。

2008年上半期の一般書籍(総合部門)で82万部を売り上げ、同期で最も売れた作品となっている。

Wikipediaより引用

こんな感じで、累計売り上げは430万部!

2008年、ドラマ化もされ、話題となりました。

ベストセラー本からお探しの方におすすめです。

②怠惰なんて存在しない(デボン・プライス)


「怠惰」なんて存在しない 終わりなき生産性競争から抜け出すための幸福論

2冊目のおすすめは「怠惰なんて存在しない」。

こちらはこんな作品となっています(↓)

本書では「怠惰」にフォーカスを当て、

・どうして私たちは「怠惰」であることを恐れるのか
・「怠惰のウソ」が世界中に広まり、正当化させたからくり
・「怠惰」であることの意義
・「怠惰のウソ」から真に抜け出して幸せに生きる方法

を、社会心理学博士である著者が解説。

本書を読み終えた暁には、
自分自身が価値ある人間であるという感覚を取り戻し、
「怠けること」の罪悪感から抜け出して、
あなたにとって「幸せな人生」とはなにか? を再考したくなることでしょう。

こちらは「勤勉であること」を疑問視した本。

フィナンシャルタイム誌に「一読に値する」ともてはやされました。

海外の本からお探しの方におすすめです。

③ヤバい集中力(鈴木祐)


ヤバい集中力 1日ブッ通しでアタマが冴えわたる神ライフハック45

3冊目のおすすめは「ヤバい集中力」。

こちらはこんな作品となっています(↓)

7万部突破『最高の体調』著者最新作!
最新の科学的エビデンスによって導かれた「1日中アタマが冴えわたる神ライフハック」を収録。

もしあなたに仕事の先延ばし癖があったとしても、
その原因は怠け者だからでも才能がないからでもありません。
ただ人間の心のメカニズムを理解していないだけで、
どんな人のなかにも「ヤバい集中力」は眠っているからです。

こちらは、集中力を丸ごと1冊解説した本。

食事法から日々のルーティンまで解説され、話題となりました。

集中力の本からお探しの方におすすめです。

④神モチベーション(星渉)


神モチベーション 「やる気」しだいで人生は思い通り

4冊目のおすすめは「神モチベーション」です。

こちらはこんな作品となっています(↓)

いい仕事をしたいと思っていても集中できない…
評価に影響が出るとわかっていてもやる気が出ない…
なんで自分だけがこんな目に合うんだろうと凹んでしまって動けない…
毎日がつまらなくてこのままではいけないと思いつつ、行動に移せない…

これでは、仕事でも人生でも成功するはずはありません。
だから、行動を起こせるようになるモチベーションが重要です。
Amazon.co.jpより引用

こんな感じで「メチベーション」を解説した本書。

やる気の作り方・全般」を学ぶことが出来ます(↓)

あっという間に読めて、読んでるうちに元気が出てきます。
常にモチベーションが高い人が、どのように気持ちをコントロールしているのか理解できます。

Amazon.co.jpより引用

こんな感じで星評価は、4.3!

モチベーションを高めたいという方におすすめです。

⑤言語化力(三浦崇宏)


言語化力 言葉にできれば人生は変わる

5冊目のおすすめは「言語化力」。

こちらはこんな本となっています(↓)

何を学べばいいのか、
どこにいけばいいのか、
転職か副業か、独立か成長か、自分をどう活かせばいいのか。

何を頼りにするべきか、
迷っている人も多いだろう。

こんな時代に、自分の道を切り拓くための道具がある。

それは分厚いキャリアガイド本でもなければ、海外の大学で取得するMBAでもない。
仮想通貨も、最先端のAIも、5Gも関係ない。

ぼくやあなたが今まさに使っている「言葉」だ。

こちらは、言語化する力を解説した本。

例えば、学問って多種多様ですよね。

しかし言葉を学べば、全てを網羅しているとしています。

言語化を学びたい方におすすめです。

⑥世界一流エンジニアの思考法(牛尾剛)


世界一流エンジニアの思考法 (文春e-book)

6冊目のおすすめは「世界一流のエンジニアの思考法」。

こちらはこんな作品となっています(↓)

「怠惰であれ!」「早く失敗せよ」――
米マイクロソフトの現役ソフトウェアエンジニアの著者が、超巨大クラウドの開発の最前線で学んだ思考法とは?
“三流プログラマ”でもできた〈生産性爆上がり〉の技術!

海外で働く著者は、海外の思考法に気づいたそう。

その一流の思考法が書かれています。

文系・理系を問わず、おすすめです。

⑦勝者の科学(マシュー・サイド)


勝者の科学 一流になる人とチームの法則

7冊目のおすすめは「勝者の科学」。

こちらはスポーツを論じた1冊となっています(↓)

なぜロジャー・フェデラーは長きにわたりトップ選手でいられるのか?
ラグビーの最高峰オール・ブラックスとジャズの共通点とは?
一流のスポーツ選手の脳内では何が起きているのか?

累計10万部突破のベストセラー「失敗の科学」「多様性の科学」の著者待望の邦訳!
「卓越した成果を上げる人」の共通点。

元イギリスのトップ卓球選手でジャーナリストのマシュー・サイドが一流アスリートの共通点について、
心理学、神経科学、政治などあらゆる面から掘り下げたコラム集。

1流のアスリートは何が違うのか?

アスリートたちの脳内を解説しています。

スポーツ科学を学びたい方におすすめです!

Kindle Unlimitedおすすめ自己啓発本<お金・経済>

①超改定版・お金の増やし方を教えてください!(山崎元、他)


超改訂版 難しいことはわかりませんが、お金の増やし方を教えてください!

8冊目のおすすめは「超改訂版・お金の増やし方を教えてください」。

こちらはこんな内容となっています(↓)

お金を増やしたい!
でも、銀行に預けたころでお金は増えません。
だからといって、投資をするのは難しそうだし、減るのが怖いです。

じゃあ、いったいどうしたらいいのか?

そんな疑問を持った「お金のド素人」が、東大卒、外資系証券や保険など金融数社を渡り歩いた「お金のプロ」山崎元に、『お金の増やし方』を聞いてきました。

Amazon.co.jpより引用

こんな感じで投資について書かれた1冊。

こちらはめっちゃためになる!!(↓)。

  • 国債
  • NISA
  • iDeCo

こんな感じで、投資の基礎を解説!

投資の基礎を学びたい方におすすめです。

②金利を見れば投資はうまくいく(堀井正孝)


改訂版 金利を見れば投資はうまくいく

9冊目のおすすめは「経金利を見れば投資はうまくいく」。

こちらはこんな作品となっています(↓)

金利のことを知れば、きっと投資に役立ちます。
投資家にとって、これほど力強い味方はありません。
「金利」を知ることで「景気」を予測することができます。
そして、「景気」を予測することができれば、「投資」がうまくいくはずです。
本書をぜひ、皆さんの投資に役立ててください。

こんな感じの金利と投資を解説した本書。

とにかく、役に立つ内容なんです!(↓)

金利がこの順番で上下し、その変動サイクルの各時期に株価やその他の指標はこのようになってきたし、今後もそうなるでしょうということが、本書主旨です。
最初のところは多少理論的説明はされていますが、それ以降は過去のデータを根拠にした説明が中心でどうしてそのような動きをするのかという説明は省略されがちな印象を受けました。

Amazon.co.jpより引用

こんな感じで、一定のサイクルで動く景気と金利。

なので、金利を見て投資しようと書かれました。

金利と投資を学びたい方におすすめです。

③日本一やさしくて使える会計の本(久保田希也)


経理以外の人のための 日本一やさしくて使える会計の本 (ディスカヴァー携書)

10冊目のおすすめは「日本一やさしくて使える会計の本」。

こちらはこんな作品となっています(↓)

会計とは経理だけに限定される能力ではない!
「会計感覚」とは、どうすれば組織の利益を最大化することができるかを判断する力のことです。
社長から新人営業マンまで、単なる知識ではなく
「会計感覚」を身に着けて行動することが目標達成の近道となります。
本書は類書に多い単純なマニュアル形式ではなく、読みやすいストーリー形式を採用。
「会計感覚」が自然と身につく画期的な会計本になっています。
著者は企業の会計指導に定評のある元国税調査官の経営コンサルタントです。

こちらはわかりやすく会計を解説した本。

売り上げから決算書まで解説され、話題となりました。

会計学の本からお探しの方におすすめです。

④さおだけ屋はなぜ潰れないのか?(山田 真哉)


さおだけ屋はなぜ潰れないのか?~身近な疑問からはじめる会計学~ (光文社新書)

11冊目のおすすめは「さおだけ屋はなぜ潰れないのか?」。

こちらはこんな内容となっています(↓)

あの店はいつも客がいないのになぜ潰れないのだろうか?――この本では、日々の生活に転がっている「身近な疑問」から考えることで、会計の重要なエッセンスを学んでいきます。細かい財務諸表は出てきませんし、専門用語もそれほど多くありませんので、気を楽にして、ひとつの読み物として読んでみてください。

Amazon.co.jpより引用

こんな感じで、会計学を解説した本書!

キャッチーなタイトルも話題となりました。

会計の名著からお探しの方におすすめです。

⑤コスパの経済学(浅見陽輔)


コスパの経済学 お金と時間の使い方がわかる本: 自己啓発、時短、副業…人生のタイパと幸せを考える入門書 Kindle投資読本

12冊目のおすすめは「コスパの経済学」。

こちらはこんな作品となっています(↓)

良質なモノやサービスが安く簡単に手に入る、令和の時代。
贅沢を望まなければ、衣食住に困ることはありません。
スマホとインターネット回線さえあれば、無料のエンターテインメントも豊富に存在します。

そんな豊かな今だからこそ現れた、「何かが足りない」という感覚───
この“現代病”とも言える悩みに対し、我々はどう向き合っていけば良いのか。

その答えは、経済学にありました

こちらは「コスパ」を解説した作品。

Amazonベストセラー1位を獲り、話題となりました。

経済の本からお探しの方におすすめです。

⑥誰も教えてくれないお金と経済の仕組み(森永康平)


誰も教えてくれないお金と経済のしくみ (投資の教科書)

13冊目のおすすめは「誰も教えてくれないお金と経済のしくみ」。

こちらは森永康平さんの本となっています(↓)

■こんな人にオススメ!
・自分の将来が不安な人
・お金を貯めたいけどなかなか貯められない人
・投資を始めたいけどよくわからないからと先延ばしにしている人
・お金のことをよく学ばないまま大人になってしまった人

そんな人たちに向け、お金の基本的なことから、
貯蓄、将来コスト、投資、お金との向き合い方、経済のしくみなどを、
現在の経済状況を捉えつつ、お金と正しく向き合うための知識としてやさしく紹介しています。

こちらは経済とお金について書かれた本。

経済全般をやさしく書かれ、話題となりました。

お金全般を学びたい方におすすめです。

⑦人生の流れが美しくなる 禅、「お金」の作法(枡野俊明)


人生の流れが美しくなる 禅、「お金」の作法

14冊目のおすすめは「人生の流れが楽しくなる 禅、お金の作法」。

こちらはこんな作品となっています(↓)

●目次
第1章 仏教では、お金は「巡らせるもの」と考えます
―禅が教えてくれる「お金」の心得―
第2章 人生には、あなたの「お金の使い方」が必ず反映されます
―お金の使い方・使いどき・扱い方―
第3章 お金は社会とあなたを結ぶ通路。滞らせてはいけません
―お金と仕事・人・物との関係について―
第4章 お金にとらわれない、振り回されない、心の軸を持ちましょう
―物欲と執着とのつき合い方―
第5章 日本の心、禅の心をもっと深く知る
―本当の「豊かさ」について―

こちらは、僧侶がお金について書いた1冊。

心とお金、禅が解かれ、話題となりました。

禅とお金の本からお探しの方におすすめです。

⑧お金持ちは合理的(立川健悟)


お金持ちは合理的

15冊目のおすすめは「お金持ちは合理的」。

こちらは個人的におすすめです(↓)

著者は、前職の不動産テック企業の営業パーソンとして、地主や物件オーナーなど多くの「お金持ち」や「超・富裕層」の人と接する経験をしてきた。
それ以前は「ザ・庶民」で、銀行残高が100円以下になったことすらあるが、仕事で出会うお金持ちから彼らの習慣や考え方を学び取り、自分でもそれらを真似ることで、トントン拍子に出世する。そして、ついには自身もいわゆる「お金持ち」の仲間入りを果たした。
現在は「お金のプロ」であるファイナンシャルプランナーとして活躍する著者が、多くの「お金持ち」「富裕層」から学んできた、意外にも堅実で合理的、コスパ最高のお金にまつわる習慣、さらにはその考え方を具体的に紹介する1冊。
もしあなたに、少しでもお金持ちになりたい、という気持ちがあるのなら、本書がその第一歩となるでしょう!

こちらはお金持ちの行動を解説した1冊。

例えば、お金持ちって、行動パターンが共通しているそう(↓)。

  • 習慣
  • 考え方
  • コスパ重視

こんな感じで、行動パターンを学べるのがマル!

お金持ちに学びたい方におすすめです。

⑨ニュートレーダー×リッチトレーダー(スティーヴ・バーンズ)


ニュートレーダー×リッチトレーダー 株式投資の極上心得

16冊目のおすすめは「ニュートレーダー×リッチトレーダー」。

こちらは投資の本となっています(↓)

株式投資家必携! 投資で勝つために必要な考え方がこの一冊でわかる! 自信満々に株式投資を始めた新米トレーダー(ニュートレーダー)だったが、何の計画もなく取引を始めてしまい、早速、相場の洗礼を浴びてしまう。彼は知り合いの金持ちトレーダーを何度も訪ね、投資家心理やリスクマネージメント、投資手法についてのアドバイスを繰り返し受ける。 初心者が陥りがちな失敗をリアルに味わいながら、新米トレーダーとともに本物のトレーダーを目指して読者も成長できる、非常にわかりやすい投資心得書。

こんな感じで、投資の心得について書かれた本。

トレーダー目指す方におすすめです。

Kindle Unlimitedおすすめ自己啓発本<成長・習慣>

①習慣を変えれば人生が変わる(マーク・レクラウ)


習慣を変えれば人生が変わる

17冊目のおすすめは「習慣を変えれば人生が変わる」です。

こちらはこんな内容となっています(↓)

私たちの心は非常に強い力を持っている。
まさに古来の金言にあるとおり、人間は心の中で思っているとおりの人物になるのだ――。

アメリカ・ドイツ・イギリス…各国で続々ベストセラー入り!
あなたの人生の転機になる、とても簡単で、どれも大切なこと。
いますぐに実行できる、100の人生のコツ

Amazon.co.jpより引用

こんな感じで習慣を変える力を書いた本書。

アメリカ、イギリスでも発売され、話題となりました。

海外でも話題の本からお探しの方におすすめです。

②成長マインドセット(吉田行宏)


成長マインドセット ――心のブレーキの外し方

18冊目のおすすめは「成長マインドセット」。

こちらも個人的におすすめです(↓)

「成長って何だっけ?」「なぜ、成長できないんだろう?」
そんな悩みを抱えている人も多いはず。
本当の意味での「成長」には、小手先のテクニカルなスキルを習得するだけでなく、本質や原理原則を理解することが必要です。

本書では、50枚の図と明快なケーススタディを用いて、成長の本質や原理原則をわかりやすく解説。
「成長とは何か」ということを読み進めながら体感することができます。

こちらは図解とともに書かれた本。

レビューは1600に達し、話題となりました。

成長マインドを身につけたい方におすすめです。

③理想の人生をつくる習慣化大全(古川武士)


理想の人生をつくる習慣化大全

19冊目のおすすめは「習慣化大全」。

こちらはこんな作品となっています(↓)

意思や根性に頼らずに習慣化できる方法を
知って、理想の人生を手に入れませんか?

-+-+-+-読者のみなさまより反響続々の著者 古川武士 待望の新刊! -+-+-+-

「この本にはいつも助けられ勇気をもらっています」(22歳女性)
「サラリーマン人生の過ごし方を大きく変えることになった本です」(49歳男性)
(『力の抜きどころ』読者ハガキより抜粋)

こんな感じでめっちゃ読ませる本書。

「習慣化」について解説され、話題となりました。

習慣化させたい!という方におすすめです。

④なまけもの時間術(ひろゆき)


なまけもの時間術 管理社会を生き抜く無敵のセオリー23

20冊目のおすすめは「なまけもの時間術」。

こちらはこんな作品となっています(↓)

【本書のエッセンス】

■約束の時間に遅れる人より、時間通りに来て、何のアイデアも出せない人のほうが「悪」
■眠りにつくために30分使うくらいなら、「好きなことをしながら寝落ちする」
■「嫌なこと」からは、逃げていい。空いた時間で「楽しいこと」をすれば「勝ち」
■頑張るより、ストレスがかからないことが大切。そのほうが人生は楽しいし、長生きできるので「幸せ」
■ブラック企業で働く人ほど、情報を集める自由時間を確保して「美味しい転職」をしよう

凡人の常識を超越した「なまけもの時間術」を身につければ、あなたはもう、無敵です!
どうかご期待ください!!!

こんな感じで、ひろゆきさん独自の時間観を解説!

ひろゆきさんの本からお探しの方におすすめです。

Kindle Unlimited 30日間無料

Kindle Unlimitedおすすめ自己啓発本<生き方・人生>

①超訳:人を動かす(D.カーネギー)


超訳 カーネギー 人を動かす

21冊目のおすすめは「人を動かす」です。

こちらはこんな作品となっています(↓)

本書の中から、人を動かすための3つの基本を紹介しましょう。

1 相手の意見を尊重する

2 相手の意欲を高める最善の方法

3 人を変える魔法の力

Amazon.co.jpより引用

こんな感じで「人を動かす力」を解説した本書。

全世界で1500万部を売り上げ、話題となりました。

世界的名著からお探しの方におすすめです。

②かがみの法則(小林正観)


心を軽くする言葉  宇宙を味方の「か・が・み」の法則

22冊目のおすすめは「心を軽くする言葉」です。

こちらはこんな作品となっています(↓)

人間の体を動かす指令系統は「か・が・み」の三種。「か」・・・・・・宇宙から運ばれる運命を司る「河」。「が」・・・・・・好き嫌いの感情を司る「我」。「み」・・・・・・体を司る「身」。「我」(=思い通りに生きたい)を捨て、受け入れれば、幸せで、楽な人生。年300回の講演で人気の著者が語る「トクする人生論」、ここにあり!

Amazon.co.jpより引用

こちらは「が(我)」をなくすことで上手く生きれるとする本書。

「我」をなくせば「かみ」になれると書かれています。

生き方の本からお探しの方におすすめです。

③放っておく力(枡野俊明)


仕事も人間関係もうまくいく放っておく力―――もっと「ドライ」でいい、99の理由 (知的生きかた文庫)

23冊目のおすすめは「放っておく力」。

こちらはこんな作品となっています(↓)

いちいち、気にしない、反応しない、関わらない。
人生を“快適化”するヒント。

◎「しかたのないこと」に心を注がない
◎「いい人」の仮面を外しましょう
◎お世話や親切は“しっぱなし”でいい
◎後悔は、すべて“妄想”です
◎情報の“暴飲暴食”をやめる
◎「得意なこと」だけ頑張ればいい

禅が教えてくれる、人生を“快適化”するヒント

Amazon.co.jpより引用

こちちらは「気にしないヒント」を解説した1冊!

お坊さんが「禅」を解説し、話題となりました。

快適に生きたいという方におすすめです。

④GRATUTIDE(グラティチュード)(スコットアラン)


GRATITUDE (グラティチュード) 毎日を好転させる感謝の習慣

24冊目のおすすめは「GRATITUDE」。

こちらはこんな作品となっています(↓)

・感謝をするとポジティブさがアップする
・感謝をするとこじれた人間関係を修復できる
・感謝をすると免疫力が上がる

ベストセラーシリーズが待望の邦訳化 !
感謝を実践するための23の習慣を大公開 !

今日、あなたは何に感謝をささげるだろうか ?

こんな感じで、感謝について書かれた本書。

世界でもベストセラーとなり、話題となりました。

名著からお探しの方におすすめです。

⑤人に優しく、自分に甘く(小林正観)


人に優しく、自分に甘く: 楽しい人生を生きる宇宙法則 (知的生きかた文庫 こ 32-5)

25冊目のおすすめは「人に優しく、自分に甘く」。

こちらはこんな本となっています(↓)

「正しい」よりも「楽しい」でうまくいく!

人を糾弾し、批判し、自分に対しても厳しい人は、
確かにしっかりとは生きているのだけれど、
あまり楽しそうな人生には見えません。

反対に、自分にも他人にも優しく生きていると、
〈すべての人の善意と好意の上に生きている〉
ということに気がつきますから、すごく楽しいんです。

──小林正観

Twitter、ネット記事、人間関係。。

あらゆることに「批判して」いませんか?

その批判を「甘さ」に置き換えることで楽に生きれるとしています。

ちょっとキツめの方におすすめです。

⑥小さく分けて考える(菅原健一)


小さく分けて考える 「悩む時間」と「無駄な頑張り」を80%減らす分解思考

26冊目のおすすめは「小さく分けて考える」。

こちらはこんな作品となっています(↓)

会社では「売上をあげろ」「●●をなんとかして」というミッションも出てくるものですが、目の前の解決策に飛びついていないでしょうか? 著者によると、そうした解決策の多くが「間違っている」だけでなく、目の前の目標をより困難にするだけではなく、長期的に見ても解決にはつながっていないことも多いようです。「頑張る」だけの繰り返しでは、いつか疲れてしまいます。
そうしたときに著者がやってるのは、ただ「分解」していくだけ。
大学にも行かなかった著者が実践する誰でも簡単に結果を出せる「思考法」を紹介します。

こんな感じで、「分解すること」でうまくいくとする本。

あらゆることを分解しようと、話題になりました。

考え方の本からお探しの方におすすめです。

Kindle Unlimitedおすすめ自己啓発本<話し方・会話・伝え方>

①人は聞き方が9割(永松茂久)


人は聞き方が9割

27冊目のおすすめは「人は聞き方が9割」。

こちらは聞き方の本となっています(↓)

「聞き上手」がうまくいく!――「聞くのが苦手」「人の話を聞く時間が苦痛だ」という人は多いものです。
でも、ちょっぴり「聞き方のコツ」を押さえるだけで、聞くのが楽しくなり、コミュニケーションがうまくいくようになり、まわりから好かれるようになります。
「聞き上手」になれば、自分も相手も安心できる空間をつくることができ、人と話すことがラクになり、人間関係も、人生も、全部がよりよい方向に動き出します!

こちらは「人は話し方が9割」の続編。

その名も「人は聞き方が9割」です!

いかがですか?

人って話を聞いてくれる人にとかく集まりがちですよね。

なので、聞く力を鍛えよう!と書かれています。

聞き上手を目指したい!という方におすすめです。

②雑談力(五百田達成)


超雑談力 人づきあいがラクになる 誰とでも信頼関係が築ける【弱点に合わせて読む場所がわかる!特設ページ付き!】 ( 五百田達成の話し方シリーズ ) (Discover Next D)

28冊目のおすすめは「雑談力」です。

こちらはこんな作品となっています(↓)

  • 売り上げ10万部突破
  • シリーズ累計80万部
  • フライヤー2週連続1位
  • 報道ランナー、週刊女性などで取り上げ
  • 電子書籍限定、特設ページ付き

こんな感じの雑談力の本。

シリーズ累計売上げ80万部も話題となりました。

雑談や人と話すのが苦手…こんな方におすすめです。

③世界の一流は「雑談」で何を話しているのか(ピョートル・フェリクス・グジバジ)


世界の一流は「雑談」で何を話しているのか

29冊目のおすすめは「世界の一流は「雑談」で何を話しているのか」。

こちらはこんな作品となっています(↓)

■「雑談=無駄話」ではない

日本では、取引先との商談などを始める際に、本題に入る前のイントロダクションとして雑談を交わすのが一般的です。
天気の話に始まり、SNSで話題になっていることや、お互いの業界のウワサ話など、そのほとんどが「とりとめのない会話」です。

こんな感じで、雑談は、無駄ではない!とする本書。

Google社内での雑談法が書かれ、話題となりました。

雑談について学びたい…!という方におすすめです。

④1分で話せ 2(伊藤羊一)


1分で話せ2【超実践編】 世界のトップが絶賛した即座に考えが“まとまる”“伝わる”すごい技術

30冊目のおすすめは「1分で話せ 2」。

こちらはこんな作品となっています(↓)

48万部突破の『1分で話せ』では、ピラミッドの使い方がどんな本よりも明解! と好評でした。
今回は、そのピラミッドを応用して、「誰でも、簡単に、人が聞いてくれる」話し方、資料、書き方などを
紹介していきます。
面倒なノウハウも、たくさんのティップスもいらず、ただ「ピラミッドが書ければすぐできる」。そんな方法が満載です

●コミュニケーションは「ピラミッド」を意識すればすべてうまくいく

仕事のコミュニケーションは「ピラミッド」を意識すれば大方うまくいきます。
ビジネスパーソンならではの会社での事例も収録し、誰もがすぐ使える内容です。

前著「1分で話せ」は42万部のベストセラー!

そこで「2(今作)」では、実践的な方法を紹介しています。

例えば、伝える基本からロジカルシンキング、考え方…etc

どれもコミュニケーションに欠かせない内容となっています。

話し方の本からお探しの方におすすめです!

Kindle Unlimitedおすすめ自己啓発本<健康>

①最高の体調(鈴木祐)


最高の体調 ACTIVE HEALTH

31冊目のおすすめは「最高の体調」。

こちらは健康の本となっています(↓)

日々の不調や不満には様々なレベルがあります。
たんに朝起きれないという人もいれば、仕事の集中力が続かなくて作業が進まないという人もいるでしょう。
さらには、怒りや不安がコントロールできずに人生が上手くいかない人、つねに体調不良に襲われている人、毎日の暮らしに張り合いがなく空虚な気持ちのまま暮らしている人など、症状や問題の深刻さには個人差があるはずです。

こんな感じで健康について書かれた本書。

集中力からメンタルまで解説され、話題となりました。

体調の本からお探しの方におすすめです。

②集中力がすべてを解決する(樺沢紫苑)


集中力がすべてを解決する 精神科医が教える「ゾーン」に入る方法

32冊目のおすすめは「集中力がすべてを解決する」です。

こちらはこんな作品となっています(↓)

SNSの通知、マルチタスク地獄、睡眠不足で霧がかった思考……。
脳のキャパシティを超える情報やタスク、過度の刺激がデバイスからもたらされる今、私たちの集中力は常に奪われているのです。

そこで今回は、ベストセラー作家で精神科医の樺沢紫苑が、現代病とも言えるデジタルデバイスの乱用や情報過多による集中力の低下を防ぐための、科学的根拠に基づいた超実践的アドバイスを提供します。

本書で「ゾーン」に入る方法を身につけることで、日常のストレスや悩みから解放され、あなたの脳の高いポテンシャルを最大限発揮し続けることが可能になります。

こちらは精神科医・樺沢さんが集中力を解説!

「集中力の高め方」が丸ごと1冊書かれています。

樺沢紫苑先生の本からお探しの方におすすめです。

③超健康法(メンタリストDaiGo)


最高のパフォーマンスを実現する超健康法

33冊目のおすすめは「超健康法」。

こちらはこんな作品となっています(↓)

メンタルはからだの後についてくる。だから、心を整えるには、先に体をコントロールすればいい。英国発祥のメンタリズムを日本のメディアに初めて紹介し、日本唯一のメンタリストとして注目を集め、テレビのみならずYouTubeでの公開動画再生数も上昇の一途のメンタリストDaiGo。今回初めて、これまで語られることのなかった「メンタリストDaiGoが日々実践する健康法」を公開!

Amazon.co.jpより引用

こんな感じで、DaiGoさんが健康法を解説!

朝の過ごし方からダイエットまで解説されました。

DaiGoさんの本からお探しの方におすすめです。

④無(最高の状態):鈴木祐


無(最高の状態)

34冊目のおすすめは「無(最高の状態)」。

こちらはこんな作品となっています(↓)

1.人生において「苦しい」とはどのような現象なのかを考える
2.あらゆる「苦しみ」の共通項を見極めて普遍的な対策を立てる

このような「苦しみ」の根本を掘り下げるアプローチが可能になったのは、神経科学や生物学の研究が進んだおかげです。
中でも脳に関する知識の進展は目覚ましく、現代では、不安・怒り・孤独・虚無といった異なる苦しみの感情に、一段上の視点から対策を立てられるようになりました。

こんな感じで、不安から怒り、孤独までを解説した本書。

レビュー数は1700を超え、話題となりました。

そもそもの「苦しみをなくしたい」という方におすすめです。

Kindle Unlimitedおすすめ自己啓発本<その他>

①後回しにしない技術(イ・ミョンギュ)


「後回し」にしない技術

35冊目のおすすめは「後回しにしない技術」です。

こちらはこんな作品となっています(↓)

  • 韓国で22万部突破!
  • 心理学に基づくノウハウから解説
  • 後回しにしないのは「意志」ではなく「技術」

こんな感じの韓国のベストセラー。

韓国で人気の心理学者さんが解説しました。

韓国のベストセラー本からお探しの方におすすめです。

②不可能を可能にする大谷翔平120の思考


不可能を可能にする 大谷翔平120の思考

36冊目のおすすめ本は「不可能を可能にする大谷翔平120の思考」。

こちらはこんな内容となっています(↓)

本書は、
そんな大谷思考を
彼自身の言葉で浮き彫りにした語録集である。

大谷語録を読めば
大谷の成功のベースとなった
思考を知ることができる。

同時に
大谷思考を読み解けば
そこには生きるための
ヒントが散りばめられていることを
感じとることができる。

こんな感じで大谷語録を収録した作品!

大谷選手の思考を解説し、話題となりました。

大谷選手の本からお探しの方におすすめです。

③コンサル一年目が学ぶこと(大石哲之)


コンサル一年目が学ぶこと 新人・就活生からベテラン社員まで一生役立つ究極のベーシックスキル30選

37冊目のおすすめは「コンサル一年生が学ぶこと」です。

こちらはこんな作品となっています(↓)

新人からベテランまで今日から使える、外資系コンサル出身者が
必ず身に付けているベーシックスキルを30個に厳選!

本書は、コンサルタンティング会社に勤める人のためだけの本ではありません。
職業・業界を問わず、 15年後にも役立つ普遍的なスキルを、
社会人一年目で学んだときの基礎的なレベルから理解するための本です。

こちらは業界を問わず、愛される本書。

話し方から思考法まで書かれ、話題となりました。

社会人1年目の方におすすめです。

④書くのがしんどい(竹村俊助)


書くのがしんどい

38冊目のおすすめは「書くのがしんどい」。

こちらは個人的におすすめです(↓)

(本書「はじめに」より)
ぼくは編集者として10年以上、文章に関わるなかで「うまく書けないんですが、どうすればいいですか」?という著者の悩みに向き合ってきました。主にビジネス書を編集してきたので、著者となるのは経営者やビジネスパーソンであり、書くことを生業にする人たちではありません。そういう「書くプロ」ではない人がどうすれば書けるようになるのか? さらに最近は、自分自身で書く場面も増え、どうすればなるべくラクに書くことができるのかを模索してきました。そこで判明した「しんどい」の原因が「書くことがない」「伝わらない」「読まれない」「つまらない」「続かない」です。この5つのしんどいをひとつずつつぶしていくことで「書くのが楽しい! 」に行き着くことができるのです。

こちらは「書く」について書かれた1冊。

例えば、しんどくてもメールは遅れますよね。

しかし、伝えたいことを書くだけだ!と書かれました。

「書くのが苦手…」という方におすすめです。

⑤シン・ロジカルシンキング(望月安迪)


シン・ロジカルシンキング

39冊目のおすすめは「シン・ロジカルシンキング」。

こちらはこんな作品となっています(↓)

ビジネス思考法の定番中の定番、ロジカルシンキング。
「正しく、わかりやすく伝える」ことで効率的なコミュニケーションを可能にし、
ビジネスパーソンが成果を出すための再現性を高める思考の枠組みとして活用されてきた。
しかし一方で、そのように効率性と再現性を重視するがゆえに、
アウトプットの品質の「同質化」という問題が生じやすい。

「論理的に考えればそうなるのは分かっている。聞きたいのは、あなた独自の考えや洞察だ」というわけだ。

こんな感じで、わかりやすく伝えることについて書かれた本。

Amazon売れ筋1位を獲得し、話題となりました。

ロジカルシンキングについて知りたい方におすすめです。

⑦戦略的ないい人 残念ないい人の考え方(けーりん)


戦略的いい人 残念ないい人の考え方

40冊目のおすすめは「戦略的いい人 残念ないい人の考え方」。

こちらはこんな本となっています(↓)

いい人と言われるのに自分ばっかり損をしてる。頑張ってもむくわれない…。優しい、遠慮がち、お人好し。元々そんな年収400万円だった著者が、3人の子育てをしながら、苦手な仕事はチームに丸投げしても感謝され、法人2期目で年商5億円に。その秘訣は《戦略的いい人》になったこと。指示を出すのではなく、「頼ること」「手柄を相手に渡すこと」などでメンバーのやる気を引き出し、成果につなげている。《戦略的いい人》とは、「誰とも戦わずに人の力を借りまくって成功する生き方・働き方」のこと。いつでもどこでもオンラインで人に頼れる”つながる時代”になった今、スキルアップに励むより、人間関係をよくすることが幸せに稼ぐ近道。“いい人だけれど残念な働き方”をしている人にこそ読んでほしい、行動習慣、人間関係、コミュニケーション、発想法などを紹介。

こちらは、戦略的「いい人」を解説した本。

自分ばかりが損しない生き方が書かれています。

自分も得したい方におすすめです。

Kindle Unlimited 30日間無料

まとめ

いかがでしたか?

今日はKindle Unlimitedで読める自己啓発本について書いてみました。

ちなみにKindle Unlimitedは99円セールというのも開催しています(↓)

Kindle Unlimited 2ヶ月99円セールはいつまで?【2025年最新!】

こんにちは。 彩人です。 「Kindle Unlimitedの2ヶ月99円って、いつまでかな?」 今日はこんな方向けに記事を書いています。 2023年1月11日までだった2ヶ月99円キャンペーン。 実 ...

続きを見る

良かったらこちらもよろしくお願いします。

ではまた。

プロモーション

-電子書籍

S