広告 読書

鈴木結生「ゲーテはすべてを言った」のネタバレレビュー【難しい?】

こんにちは。

彩人です。

鈴木結生さんの『ゲーテはすべてを言った』について知りたい…!

今日はこんな方向けに記事を書いています。

僕は芥川賞を読むこと25年!

ほぼ毎回、芥川賞作品は、読んでいます。

ということで今日は!

ゲーテはすべてを言った」を紐解いてみたいと思います。

よろしくお願いします。

あやと
あやと
執筆者・彩人プロフィール
・読書ブロガー
・日本大学文理学部卒業
・年間読書量は150〜200冊!

鈴木結生「ゲーテはすべてを言った」のあらすじ及び概要


ゲーテはすべてを言った

まず、「ゲーテはすべてを言った」は芥川賞受賞作品です。

具体的には、

  • 165ページ
  • 朝日新聞出版
  • 第172回芥川賞受賞
  • 2025年1月15日発売

こんな感じでして、今年一発目の芥川賞受賞作。

そのため、方々から注目されました。

作品は、どういった作品かと言うと、ゲーテ学者の冒険譚!

つまり、ゲーテはある言葉を言ったかをめぐるアカデミック冒険譚ですね。

どんなあらすじかと言うと、(↓)

高明なゲーテ学者、博把統一は、一家団欒のディナーで、彼の知らないゲーテの名言と出会う。

紅茶のティーバックに

愛はすべてを混淆せず、渾然となす

と書かれていたんですね。

そこで、あれ?と思い、文献を当たる。

それが始まりでした。

研究者仲間にメールで当たるも、確かな返信は見当たらない。

また、ティーバックの会社に問い合わせると、現在、調査中とありました。

そこで、統一(主人公)、一世一代の冒険が始まります。

というわけで、難しかったですね!

皆さまの感想を拝読して「そういうことか!」と理解した限りです。

いやはや、お恥ずかしい…。

というわけで、どんなことが主題だったでしょうか?

また、どんな結末や内容だったでしょうか?

ここから見て行きたいと思います。

鈴木結生「ゲーテはすべてを言った」のネタバレ考察・書評・レビュー

ゲーテ、曰く…」と付けると、なんでもそれらしい。

この小説の冒頭です。

つまり、「ゲーテ曰く、ベンツよりホンダ」(作中より引用)だそうで、確かにそれらしい。

というわけで、ゲーテは、すべてを言ったわけです。

しかーし!

愛はすべてを混淆せず、渾然となす

はどこを調べても見つからない!

というわけで、冒険が始まるわけです。

主題は、恐らく「名言と出典、引用」だね。

つまりどういうことかと言うと、上記の名言も3つに分かれるわけです。

例えば、

①要約型(自分なりにまとめたもの)

②伝承型(言い伝え、また、その変形)

③仮託型(メッセージの運び手へのかこつけ)

こんな感じで、パターンは3パターン。

なので、「愛は混淆と…」もいずれか、と考えられます。

では、過去の偉人の言葉って何でしょうか?

また、出典を調べる方法ってあるでしょうか?

それが主題です。

人は何かの折に、先人たちの言葉を紹介しますよね。

例えば、村上春樹は…みたいな感じですね。

そこで、出典や引用を守れば良いのですが、案外いい加減。

なので、盗作や誤引用、捏造には気をつけよう!という話です。

そんな啓蒙的、警告的小説かな?と読みました。

まとめ

いかがでしたか?

今日は「ゲーテはすべてを言った」について書いてみました。

ちなみに芥川賞の考察は結構書いています(↓)

松永K三蔵「バリ山行」のあらすじと感想・考察!【最後の意味は?】

こんにちは。 彩人です。 「松永K三蔵さんの『バリ山行』ってどんな作品だろう?」 今日はこんな方向けに記事を書いています。 僕は、「バリ山行」を読むこと2回! 過去にもたくさんの芥川賞を読んで来ました ...

続きを見る

朝比奈秋「サンショウウオの四十九日」の感想と考察!【結合双生児】

こんにちは。 あやとです。 「サンショウウオの四十九日の感想ってどんな感じ?」 「サンショウウオの四十九日の考察はある?」 今日はこんな方向けに記事を書いています。 僕は芥川賞を読むこと20年! 芥川 ...

続きを見る

良かったらこちらもよろしくお願いします。

ではまた。

プロモーション

-読書

S