こんにちは。
彩人です。
「Audible(オーディブル)使ってみた感想が知りたい…!」
今日はこんな方向けに記事を書いています。
僕はAudibleを使うこと、半年!
その結果、メリット・デメリットがあるということがわかりました。
今日は、その理由などを書いています。
よろしくお願いします。

・読書ブロガー
・日本大学文理学部卒業
・年間読書量は100〜150冊!
Audibleを使ってみた感想(メリット・デメリット)7選!
まず、オーディブルとはこんなサービスです(↓)
- 月額1500円
- 12万冊が読み放題
- 聴く倍速が選べる
- オフライン再生可能
- Podcastも聴き放題
- プロのナレーターが朗読
こんな感じの読書サービスのこと。
「聴く読書」としてCMでも話題ですよね!
さて。
ここからは、
- 料金
- 聴く読書の感想
- 読む速さはどうか?
- ナレーターはどんな感じか?
- いつ活用できるのか?
- どんな本が読めるのか?
- 人におすすめできるのか?
こんな疑問について解説して行きます。
使ったことない方でもわかりやすい内容となっています。
最後までお付き合いいただけると嬉しいです。
Audibleを使ってみた感想(メリット・デメリット)①料金
まず料金ですが、ぶっちゃけ「高い」です。
例えば、他のサブスクと比較すると…(↓)
サービス名 | 月額料金 |
YouTubeプレミアム | 1180円 |
Amazonプライム | 500円 |
hulu | 1026円 |
dアニメストア | 440円 |
Kindle Unlimited | 980円 |
Audiobook.jp | 750円 |
こんな感じでどれも500〜1000円前後。
一番高いYouTubeプレミアムでも1180円ですよね。
なので娯楽系のサブスクとしては高いと言うわけです。
ただ、本1冊の値段と考えると、値段相応。
例えば、今は紙の本も1500円前後しますよね。
なので本1冊〜2冊以上読めば、十分元は取れる計算。
月に2冊以上読まれる方におすすめです。
-
-
Audible(オーディブル)は結構高い【安く利用する方法2選!】
こんにちは。 彩人です。 「Audibleはなぜこんなに高いんだろう?」 今日はこんな方向けに記事を書いています。 僕は無料期間で登録すること2ヶ月! その結果、安く利用する方法があると知りました。 ...
続きを見る
Audibleを使ってみた感想(メリット・デメリット)②聴く読書の感想
続いて聴く読書の感想は「悪くない!」です。
例えば僕はこんな悩みがあり、登録しました(↓)
- 散歩中ヒマ
- 夜暗い時ヒマ
- 新しい読書体験をしたい
こんな感じでした。
ところが、オーディブルでこちらの悩みはすべて解決。
なぜなら、散歩中も夜中(暗い時)も本が読めたから。
なのでとても重宝しています。
ところが、デメリットがあることも確か。
例えば、「頭に入りづらい」のです。
これには、正直、困りました。
なぜなら、マルチタスクには向かなかったから。
なので、
- ネットを見ながら
- 他の作業をしながら
こんな方には不向きなサービスとなります。
解決策はこちらに書いています(↓)
-
-
Audible(オーディブル)が頭に入らない理由10選!【対処法あり】
こんにちは。 彩人です。 「Audibleが頭に入らないのはなんでだろう…?」 「Audibleが頭に入らない時の対処法はあるかな?」 今日はこんな方向けに記事を書いています。 僕もオーディブル契約当 ...
続きを見る
Audibleを使ってみた感想(メリット・デメリット)③読む速さはどうか?
続いて読む速さの感想は「ほどよい」です。
例えばこちらは、
0.5倍速〜3.5倍速
まで変更可能!
なので自分の好みの速さで聴くことができます。
Audibleを使ってみた感想(メリット・デメリット)④ナレーターはどんな感じか?
ナレーターの感想は「さすがプロ!!」です。
こちらは正直、驚いています。
例えば、「夢をかなえるゾウ」だとこんな感じです(↓)
いかがですか?
さすが朗読のプロ、といった感じですよね。
ただ、中には(10人に1人くらい)合わないナレーターさんがいることも確か。
なので完璧ではなさそうです。
Audibleを使ってみた感想(メリット・デメリット)⑤いつ活用できるのか?
Audibleを活用できるのは、こんな時間です(↓)
- 散歩中
- 料理中
- 寝る前
- ヒマな時
- ちょっとした隙間時間
こんな感じでちょっとした時間に読めることがメリット。
ただ、前述の通り、
- ネットしながら
- 他の作業をしながら
- 他のことを考えながら
こんな時に使うのは不向き。
なぜなら、頭に入らないからです。
なのである程度、集中できる時間の確保は必要そうです。
Audibleを使ってみた感想(メリット・デメリット)⑥どんな本が読める(聴ける)のか?
また、Audible(オーディブル)で聴ける本はこんな感じです(↓)
<小説>
- 同志少女よ、敵を撃て
- 推し、燃ゆ
- 流浪の月
- 告白(湊かなえ)
- 羊と鋼の森
- 熱源(直木賞も受賞)
- そして、バトンは渡された
- コンビニ人間
- 火花
- 鹿の王
- サラバ!
- 汝、星のごとく(今年の本屋大賞)
こんな感じで本屋大賞から直木賞までズラリ。
なので読める本は、普通に多いです。
また村上春樹で言うと、(↓)
<長編小説>
- 1Q84
- 騎士団長殺し
- 海辺のカフカ
- ねじまき鳥クロニクル
- 世界の終わりとハードボイルド・ワンダーランド
<短編小説>
- 東京奇譚集
- 神の子どもたちはみな踊る
- 螢・納屋を焼く・その他短編
<その他>
- 近境・辺境
- 職業としての小説家
<翻訳>
- ロング・グッドバイ
- 水底の女
- さよなら、愛しい人
- 大いなる眠り
- リトル・シスター
- プレイバック
<海外英語作品>
- Hard-Boiled Wonderland and the End of the World
こんな感じで17作品がラインナップ!
なので小説好きにはたまらない内容となっています。
最後に自己啓発本ではこんな本を楽しめます(↓)
- 人生がときめく片付けの魔法(近藤麻里恵)
- 超読書術(メンタリストDaiGo)
- 超集中力(メンタリストDaiGo)
- 怒らないこと(アルボムッレ・スマナサーラ)
- 人は話し方が9割(永松茂久)
- 聞く力(阿川佐和子)
- かがみの法則(小林正観)
- 夢をかなえるゾウ(水野敬也)
- 生き方(稲森和夫)
- 後回しにしない技術(イ・ミンギュ)
- うまく行っている人の考え方(ジェリー・ミンチントン)
- バビロンの大富豪(ジョージ・S・クレイソン)
- スタンフォード式最高の睡眠(西野精治)
- 超健康法(メンタリストDaiGo)
- 職業としての小説家(村上春樹)
こんな感じでベストセラーがズラリ。
なので読める本には普通に困らなそうです。
Audibleを使ってみた感想(メリット・デメリット)⑦Audibleはおすすめなのか?
ただAudibleは「万人にはおすすめできません」。
例えばネット上にはこんな感想があります(↓)
#Audible
いまいち使いこなしきれてません。。。目を使わない読書。いいのはすごくわかるのだが。。。ヨアソビの大正ロマンは読んだ(聴いた)が、、あとはブッタになるか集中身につける自己啓発するしかないか?みなさまAudibleつかってる?なんかおすすめある? pic.twitter.com/yDCQrzU0Nz— スーパーオチャラケマシーンF (@splovemachine7) May 7, 2022
こんな感じで、使いこなせない…という感想がちらほら。
なので積極的にはおすすめできないというわけです。
また、料金が高めなのは先に見てきた通り。
なので万人にはおすすめできないというわけです。
Audible(オーディブル)がおすすめ出来るのはこんな方!
最後にAudibleが向いているのはこんな方です(↓)
- ラジオやVoicyが好き
- 月に最低2〜3冊は読む
- ヒマな時間・空き時間が多い
こんな感じで本や音声サービスが好きな方。
なのでこんな方は、普通に楽しめると思います。
ではそれぞれどんなことなのでしょうか?
簡単に見て行きたいと思います。
Audibleに向いている方①ラジオやVoicyが好き
1つ目の向いている方は「ラジオ・Voicy」が好きな方です。
なぜなら、オーディブルは完全、音声のみのサービスだから。
なのでラジオやVoicy、Podcastが好きな方には向きます。
例えば僕も、毎日、Voicyで学習。
なのでAudibleも違和感なく使えました。
そんなわけで「ラジオ・Voicy」が好きな方に向いています。
Audibleに向いている方②月に最低2〜3冊は読む
続いての向いている方は「月に2〜3冊」は読まれる方です。
例えば僕も、Audibleで月7〜8冊読書。
なので一応、元は取れている計算になります。
なので2つ目の向いている方は、月に最低2〜3冊は読まれる方。
なぜなら月2〜3冊読めば、少なくとも元は取れるからです。
Audibleに向いている方③ヒマな時間・空き時間が多い方
最後の向いている方は「空き時間・スキマ時間が多い方」です。
例えば僕も加入前までは、こんな悩みを抱えていました(↓)
- 夜寝る前、ヒマ
- 散歩中に読書したい
- 何もしていない時間がヒマ
- 新しい音声サービスを探していた
こんな感じで空き時間がたっぷり。
なので、手軽に解消したいな〜と悩んでいました。
そこで登場したのが「Audible」!
①寝る前(暗い時間帯)→聴ける!!
②散歩中→めっちゃ集中できる!
③特に何もしていない時間が多い!→1分からでも再生できる
④新しい音声サービスを探していた→まさにピッタリ!!
こんな感じでして、お陰様で読書冊数が増えました。
なぜなら、ヒマな時間がなくなったため。
なので「空き時間・隙間時間が多い方」におすすめです。
Audibleを使ってみたまとめ
いかがでしたか?
今日はAudibleを使ってみた感想を書いてみました。
ちなみにAudibleの自己啓発本はこちらでも解説しています(↓)
-
-
Audible(オーディブル)の聴き放題・おすすめ自己啓発本15選!
こんにちは。 彩人です。 「Audibleのおすすめ自己啓発本はあるかな?」 今日はこんな方向けに記事を書いています。 僕の年間読書量は100〜150冊! その中で「この自己啓発本は!!」と思える作品 ...
続きを見る
良かったらこちらの記事もよろしくお願いします。
ではまた。