こんにちは。
彩人です。
「Amazon Audible(オーディブル)って何のことだろう?」
今日はこんな方向けに記事を書いています。
僕はオーディブルを利用すること半年!
今日はそのオーディブルについて書いています。
よろしくお願いします。

・読書ブロガー
・日本大学文理学部卒業
・年間読書量は150冊ほど
Amazon Audible(オーディブル)とは?
まずAmazon Audibleとはこんなサービスのことです(↓)
- 月額1500円
- 12万冊が読み放題
- 聴く倍速も選べる
- オフライン再生可能
- Podcastも聴き放題
- プロのナレーターが本を朗読
こんな感じの読書サービスのこと。
「聴く読書」としてCMでも話題ですよね!
では、具体的にはどんなサービスなのでしょうか?
続いて見て行きたいと思います。
Amazon Audibleとはこんなサービス!
Audibleとは、具体的には、本を朗読してくれるサービスのことです。
例えば、本って、
- Kindle
- 紙の本
こんな形態でしか読めませんよね。
ところが、オーディブルだとプロのナレーターが朗読!
なので、イヤホンで読書が出来るという仕組みです。
例えばサンプルで言うとこんな感じ(↓)
こんな感じでなんと12万作品がラインナップ!
なので大抵の本なら揃っています。
ちなみに注目なのは、色んな機能があること。
例えば1つ目は、倍速変更です(↓)
こんな感じで「0.5倍速〜3.5倍速」まで変更可能!
なので時間がない方でも楽しむことができます。
続いて嬉しいのは、
- 運転中
- 手が離せない時
こんな感じで忙しい時に聴けること。
なぜなら「ドライブモード」があるからです(↓)
ドライブモードとは、文字通り、運転中に聴くモードのこと。
こちらで「車のマーク」をタップすると、(↓)
こんな感じでタップしやすい画面に!
なので「運転中」などにも聴くことが出来ます。
-
-
Audibleの車のマークは何?突然現れた車マークで出来ること3選!
こんにちは。 彩人です。 「Audible(オーディブル)の車のマークってなんだろう?」 今日はこんな方向けに記事を書いています。 僕はAudibleを使うこと半年! 今日はオーディブルの「車のマーク ...
続きを見る
そしてさらに嬉しいのは、「ブックマーク機能」!
こちらでは、
こんな感じで「聴くブックマーク」が可能。
なので「ここ重要!!」と思える箇所はいつでも聞き返すことが可能です。
では、オーディブルには、どんなメリット・デメリットがあるでしょうか?
続いて見て行きたいと思います。
Amazon Audible(オーディブル)のデメリットは?料金は?




そう、唯一のデメリットは高いこと。
なぜならお値段1500円だから。
なので高いことが唯一1つのデメリットです。
こちらを解決する方法は、
- 月額750円で使う方法もある
- 他社のオーディオブックを利用する
こんな感じの2パターン。
なので料金が高い!という方は、>>こちらも検討してみてください(↓)
-
-
Audible(オーディブル)は結構高い【安く利用する方法2選!】
こんにちは。 彩人です。 「Audibleはなぜこんなに高いんだろう?」 今日はこんな方向けに記事を書いています。 僕は無料期間で登録すること2ヶ月! その結果、安く利用する方法があると知りました。 ...
続きを見る
Amazon Audible(オーディブル)のその他のデメリットは?



その他のデメリットは、
- 音が小さい
- 文字が読めない
- 慣れるまで時間が必要
こんな感じで、やや使い慣れないこと。
なのでこちらは、無料期間でのお試しがおすすめです!
例えば僕も初めの1〜2ヶ月は慣れませんでした。
なので、無料期間での登録がおすすめ!
合わなければいつでも解約も出来ます(↓)
-
-
Audible(オーディブル)のベストな解約タイミングはいつ?!
こんにちは。 彩人です。 「Audible(オーディブル)のベストな解約タイミングはいつだろう?」 今日はこんな方向けに記事を書いています。 僕は2023年2月にオーディブルと契約。 解約する場合、ベ ...
続きを見る
Amazon Audible(オーディブル)の10のメリット


僕は毎日1〜2時間使うヘビーユーザーです!
オーディブルのメリットは次の10個です(↓)
- 読書量アップ
- 目が疲れない
- 倍速が選べる
- 週1回配信される
- すきま時間が減る
- リラックスできる
- 会員なら聞き放題
- プロのナレーターが朗読
- 人気本はたいてい揃っている
こんな感じでメリットは10個。
これで月1500円のもとは取れそうですよね!
ではそれぞれ、どういったことでしょうか?
具体的に行きたいと思います。
Audible(オーディブル)のメリット①読書量アップ
まず1つ目のメリットは「読書量が増えること」。
なぜなら、
- 散歩中
- 料理中
- 暇な時
- 寝る前
- お風呂
- 歯磨き
こんな感じでいつでも聴けるから。
なのでめっちゃ読書量が増えるという仕組みです。
具体的には、僕も3割ほどアップしました。
なので1つ目のメリットは読書量が増えることです。
Audible(オーディブル)のメリット②目が疲れない
続いて嬉しいのは、目が疲れないことです。
例えば、
- 寝る前
- 疲れた時
- 視力が落ちている方
こんな時って読むのが疲れますよね。
なぜなら視力が弱っているから。
だけど、オーディブルならこちらの心配はなし!
なので2つ目のメリットは「目が疲れないこと」です。
Audible(オーディブル)のメリット③倍速が選べる
続いて嬉しいのは「倍速が選べる」ことです。
例えば、一番遅い倍速は、0.5倍速。
また一番早い倍速だと3.5倍速まで出来ます。
なので3つ目のメリットは「倍速を選べること」。
時間を気にせず聴けるのは、嬉しいですよね!
Audible(オーディブル)のメリット④週1回配信される
4つ目のメリットは「週1回配信される」こと。
例えば、
- 人気タイトル
- 人気ある作家
こんな作品が週1回配信!
なので常に飽きることがないのもメリットです。
Audible(オーディブル)のメリット⑤すきま時間が減る
5つ目のメリットは、スキマ時間が減ること。
なぜならオーディブルは、
- 散歩中
- 寝る前
- 暇な時
- 料理中
- 病院の待ち時間
こんな感じでいつでも聴けるから。
なのですきま時間がなくなることもメリット!
読書時間が増えるのは、嬉しいですよね!
Audible(オーディブル)のメリット⑥リラックスできる
6つ目のメリットは「リラックスできる」こと。
なぜなら、プロのナレーターさんが読んでくれるから。
なので、
- 眠くなる
- 心地いい
- リラックスできる
こんな状態になることが可能!
いつでもリラックスできるのは嬉しいですよね。
Audible(オーディブル)のメリット⑦会員なら12万冊が聞き放題
7つ目のメリットは12万冊が聴けること。
しかもその9割方「聞き放題」で聴けるんです。
なので追加料金は、基本必要はなし!
たくさんの本が聴けるのは嬉しいですよね!
-
-
Audible(オーディブル)のおすすめ小説70選!【全て聴き放題】
こんにちは。 彩人です。 「Audible(オーディブル)のおすすめ小説ってあるかな?」 今日はこんな方向けに記事を書いています。 僕はオーディブルを利用すること半年! 今日は「これは!!」と思える小 ...
続きを見る
Audible(オーディブル)のメリット⑧ブックマークができる
8つ目のメリットは「ブックマーク」できること。
例えば、重要そうなところだけ、サッとブクマ。
すると後で聞き返すことが出来ます。
なのでブックマークできることもメリットです。
Audible(オーディブル)のメリット⑨プロのナレーターが朗読
9つ目のメリットは、プロのナレーターさんが読んでくれること。
例えば、村上春樹で言うとこんなナレーターさんが朗読(↓)
- 藤木直人:ねじまき鳥クロニクル
- 松山ケンイチ:螢・納屋を焼く・その他短編
- 小澤征悦:職業としての小説家
- イッセー尾形:東京奇譚集
- 木村佳乃:海辺のカフカ
こんな感じでめっちゃ、豪華!
こちらを定額で楽しめるのは嬉しいですよね。
なのでプロのナレーターが読んでくれることもメリットです。
Audible(オーディブル)のメリット⑩人気本はたいてい揃っている
最後の嬉しい点は「人気本ならたいてい揃っている」こと。
例えば村上春樹で言うと、(↓)
<長編小説>
- 1Q84
- 騎士団長殺し
- 海辺のカフカ
- ねじまき鳥クロニクル
- 世界の終わりとハードボイルド・ワンダーランド
<短編小説>
- 東京奇譚集
- 神の子どもたちはみな踊る
- 螢・納屋を焼く・その他短編
<その他>
- 近境・辺境
- 職業としての小説家
<翻訳>
- ロング・グッドバイ
- 水底の女
- さよなら、愛しい人
- 大いなる眠り
- リトル・シスター
- プレイバック
<海外英語作品>
- Hard-Boiled Wonderland and the End of the World
こんな感じで17作品を楽しむことが可能!
なので村上春樹好きには、特に朗報です!
また自己啓発本で言うと、(↓)
- 人生がときめく片付けの魔法(近藤麻里恵)
- 超読書術(メンタリストDaiGo)
- 超集中力(メンタリストDaiGo)
- 怒らないこと(アルボムッレ・スマナサーラ)
- 人は話し方が9割(永松茂久)
- 聞く力(阿川佐和子)
- かがみの法則(小林正観)
- 夢をかなえるゾウ(水野敬也)
- 生き方(稲森和夫)
- 後回しにしない技術(イ・ミンギュ)
- うまく行っている人の考え方(ジェリー・ミンチントン)
- バビロンの大富豪(ジョージ・S・クレイソン)
- スタンフォード式最高の睡眠(西野精治)
- 超健康法(メンタリストDaiGo)
- 職業としての小説家(村上春樹)
こんな感じでメンタリストDaiGoから稲盛和夫までズラリ。
なので本を読まれる方には、本当におすすめです。
Audible(オーディブル)には芥川賞から本屋大賞までズラリ!
ちなみに、こちら、話題の本なら大抵あります。
例えば、先日の芥川賞はすでにラインナップ!!(↓)
また、もちろん本屋大賞もラインナップされています(↓)
そして、巷で話題の本も大抵なら揃っています。
例えば、先日、こんなツイートがありました(↓)
読後の衝撃がすごかった…!これは評判になるはずだわ…って納得させられた!旅先で読むもんじゃなかった!
— ろじぱら ワタナベ (@logipara_wata) April 22, 2023
こちら、聞いたことないな〜。
知らない作家さん、買うの、怖いな〜。
こんな風に考えていました。
ところがなんと、こちらもラインナップ!(↓)
なので話題の本だけ読む!という方にもおすすめです(↓)
Audible(オーディブル)とは、聴く読書【まとめ】
いかがでしたか?
今日は「オーディブル」について書いてみました。
また、>>使った感想についてはこちらで書いています(↓)
-
-
Audible(オーディブル)を使ってみた!【ステマなしの率直な感想】
こんにちは。 彩人です。 「Audible(オーディブル)使ってみた感想が知りたい…!」 今日はこんな方向けに記事を書いています。 僕はオーディブルを使うこと1ヶ月! その結果、メリット・デメリットが ...
続きを見る
良かったらこちらもよろしくお願いします。
ではまた。