こんにちは。
彩人です。
「本を買うのはもったいないのかな?」
今日はこんな方向けに、記事を書いています。
本って、
- 図書館
- 文庫本
色んな読む手段がありますよね。
なので買うのはもったいないかな?…と考える人も多いかと思います。
今日は、買うことと借りること、どちらが良いのかを分析しています。
よろしくお願いします。

・読書ブロガー
・日本大学文理学部卒業
・年間書籍購入量は10〜20冊
Contents-目次-
本を買うのがもったいない?→迷ったら絶対、買おう!
「本を買うのってもったいないなぁ…」
の結論は、こちらです(↓)
迷ったら絶対に買おう!!
その理由は、こちら(↓)
- 店頭から消える本も多い
- 買うメリットも案外多い
こんな理由があるから。
なので、迷ったら絶対買いましょう。
僕もたいていの場合、買ってしまいます。
では、「消える本も多い」「買うメリット」とはどんなことでしょうか?
続いて見ていきたいと思います。
本を買うのがもったいない?→絶版になる本も多い
迷ったら買うべきなのは、絶版があるからです。
例えば、こちらの「アミ 小さな宇宙人」という作品(↓)。
こちらは作者都合により、絶版となりました。
-
-
アミ 小さな宇宙人はなぜ絶版?再販はある?【2021年最新情報】
こんにちは。 彩人です。 『アミ 小さな宇宙人』という本をご存知でしょうか? こちらの作品は、(↓) エンリケ・バリオス著、石原彰二訳、さくらももこ(絵) 2000年:徳間書店にて出版。 2005年: ...
続きを見る
なので迷ったら買うことがおすすめです。
また人気作家でも絶版になることが多いって、知っていましたか?
→夫人が作品に手を加えていたことから絶版に
→初版本が問題を指摘され、絶版に
→盗用が見つかり、絶版に
こんな風に絶版になってしまうこともしばしば。
なので「買うのがもったいないかな?」と思ったら買うのがベター。
二度と手に入らなくなるリスクもあります。
本を買うのがもったいない?→買うメリットも結構多い
2つ目の「迷ったら本を買う理由」は、買うメリットも多いこと。
本を買うメリットは、こんな感じです(↓)
- 知識になる
- 所有欲を満たせる
- 買い物欲が満たせる
- 好きな時に再読できる
- 本を買えばマーカーできる
- 本を買えば人にあげられる
- 本を買うからこそ、吸収力が違う
ではそれぞれ、どんなことでしょうか?
簡単に見ていきたいと思います。
本を買うのがもったいない→もったいなくない理由6つ
もったいなくない理由①所有欲できる
本を買うのがもったいなくない理由、一つ目は「所有できる」「所有欲を満たせる」からです。
所有できるとこんなことが可能です(↓)。
- 書き込みができる
- 本を人に挙げられる
- 好きな時に読むことができる
こんな風に所有することのメリットって多いですよね。
また所有欲は、誰にでもあるそう。
「所有欲とは何か?」を解説したサイトでもこう解説されています(↓)
「所有欲」とは、自分の物にしたいという欲望の事を言います。
何かを欲しいという気持ちは誰にでもある感情ですので悪いことではありません。
たった1000円前後の本で、所有欲を満たせるのは大きなメリット。
なので本を買う=もったいないではないです。
もったいなくない理由②買い物欲を満たせる
続いて、買い物欲を満たせることも大きなメリット。
買い物欲も、誰にでもあるそうです(↓)
「食欲も睡眠欲も性欲もそうですが、人が“これをしたい”という欲を持つと、その欲を達成することへのモチベーションが生まれます。これは人間が生きる上で必要不可欠なことですね。そして、欲を満たそうとするとき、期待感やワクワクが生まれます。このとき、脳内ではドーパミンという物質が出ています。別名“脳内麻薬”と呼ばれるように、脳に快楽を与えてくれるものです」
「物欲と上手に付き合う方法」オリコンニュースより
でもその買い物欲を本で満たせるのは、とても良いこと。
なぜならこんなメリットがあるからです(↓)。
- 知識になる
- 何度も読める
- いつでも読める
お酒やスイーツと違って、一過性のものではありません。
また本を1冊買うだけで長年楽しめますよね。
なので本を買う=ともったいないことではないです。
もったいなくない理由②好きな時に何度も読める!
好きな時に読めることも大きなメリットです(↓)
- 買って即読む
- 買ってから1年後読む
- 買ってから何度も読む
こんな風に好きな時に、知識の吸収が可能。
でも借りた本(図書館本)だとこうはいかないですよね。
なぜなら返却期限があるからです。
なので本を買う=もったいないではないです。
もったいなくない理由③書き込み、マーカーできる
本を買うメリット4つ目は、書き込みできることです。
本にマーカーが出来ると…(↓)、
- 知識が付く
- マーカー箇所をもう一度見直せる
- 再読時に重要な場所がすぐわかる
こんなメリットがありますよね。
なのでこちらも大きなメリット。
本の購入はもったいなくはないです。
もったいなくない理由⑤人にあげれる
人にあげられることもメリットだと思います。
人にあげられるメリットは(↓)、
- 喜ばれる
- 本の処分に困らない
- 他人と知識を共有できる
- 他人と喜びも共有できる
こんなメリットがあります。
なので本を買う=もったいないとは言えなさそうです。
本は安心して買おう→「もったいない」の認識を変えよう
ストレスが溜まると、
- お酒を買う
- スイーツを買う
- コンビニでお菓子を買う
こんなことってたまにありますよね。
でもその時、「もったいなかった…」と考えるのは、間違いだそうです。
こう解説するのは、『どうでもいいことで悩まない技術』(文響社)、『記憶力の脳科学』(大和書房)の著者、脳科学者の柿木隆介さん。
「せっかくお金を使ったのに、ネガティブな気持ちになってしまうのはもったいないです。ストレスで衝動買いをしてしまった自分を、“理性が足りなくて情けない”などと責めたりせずに、むしろ“脳に元気を与えた”とポジティブにとらえましょう」
(こちらのサイトより引用)
なので、せっかく本を買うならポジティブに捉えたいところ。
お金を使ってネガティブになるのはもったいないと僕は考えます。
ちなみに本の衝動買いをなくす方法は、別ブログで解説しています(↓)
-
-
本を買うのがやめられない!【本の衝動買いをなくす究極の方法3選】
こんにちは。 彩人です。 本を買うのがやめられない! 今日はこんな方向けに記事を書いています。 本が欲しい欲求を抑えるにはコツがあります。 なぜなら物を買ってしまう欲望は、ある程度コントロールできるか ...
続きを見る
良かったらよろしくお願いします。
まとめ
いかがでしたか?
今日は本を買うことについて考察してみました。
ちなみに図書館で本を借りることについても考察しています(↓)
-
-
図書館で本を借りるメリット・デメリット【ヘビーユーザーが解説!】
こんにちは。 彩人です。 「図書館で本を借りるメリットってあるのかな?」 「逆に図書館で本を借りるデメリットってなんだろう?」 今日はこんな方向けに記事を書いています。 僕は図書館に週2回以上通う、ヘ ...
続きを見る
良かったらこちらもよろしくお願いします。
ではまた。