こんにちは。
彩人です。
「本を読むのが遅いんだけど、改善できるかな?」
今日はこんな方向けに記事を書いています。
僕の読書量は年間100〜150冊ほど。
そんな僕が遅読改善法について解説しています。
よろしくお願いします。

・読書ブロガー
・日本大学文理学部卒業
・年間読書量は100〜150冊
本を読むのが遅い(遅読)-原因から見た改善法-
まず本を読むのが遅い(遅読)の原因は2つあります(↓)
- 熟読のしすぎ
- 発達(学習)障害
では発達障害とはどういうことでしょうか?
こちらは「LITALICO仕事ナビ」さんより引用してみました(↓)
学習障害は知的発達の遅れや聴覚・視覚機能の問題がないにもかかわらず、「読む」「書く」「計算する」などが極端に苦手である発達障害です。
LITALICO仕事ナビ「大人の発達障害とは?」より引用
こんな感じで「読むことが苦手」という障害だそう。
たぶん僕も当てはまります。
ただ、これって改善できること、知っていましたか?
なぜなら原因の1つである「熟読のしすぎ」を改善すれば良いだけだから。
ではそれらは、どのように改善させれば良いのでしょうか?
続いて見ていきたいと思います。
本を読むのが遅い(遅読)の改善法①読み方を変える
まず「遅読の改善方法」は全部で3つあります。
それがこちら(↓)
- 必要な箇所だけ読む
- 短時間集中して読む
- 速読講座を受講する
こちら3点。
これらが改善できれば、かなり読書スピードがアップすると言われます。
それを解説しているのがこちらの本(↓)
本を速く読む方法から、記憶に残る読書法までが解説されています。
では「必要な箇所だけ読む」とはどういった読書法でしょうか?
具体的に見て行きたいと思います(↓)
- 予測読み
- 断捨離読み
- 記者読み
- 要約読み
- 短時間集中読書法
こんな感じで改善方法は、全部で5つ。
具体的にはこんな読み方だそうです(↓)
①予測読み
本のカバーや帯、著者プロフィールなどから、書かれている内容を予測する読み方。②断捨離読み
・本の中で知りたいと思った部分を選ぶ
・目次の章立てや項目、本文中で太字になった箇所を選ぶ③記者読み
断捨離読みで選んだ部分について、「本当にそうなのか」「なぜ著者はそう思うのか」など質問と疑問を繰り返す。④要約読み
(※引用が長くなってしまうので割愛🙇♂️)金川顕教「読書革命」P 95より引用
こんな感じで、必要なところだけ読む読み方。
これらの方法で読書スピードが、大幅に改善できるとしています。
本を読むのが遅い(遅読)の改善法②短時間集中読書法
続いて短時間集中読書法もおすすめです。
例えば、
・1日1時間集中して読むのを毎日
・1日3時間じっくり読むのを3日おき
だと、どちらが早く読めると思いますか?
答えは、1日1時間、集中して読む方法。
なぜなら、人間の集中力持続時間は15分〜90分とされるから(↓)。
精神科医であり作家でもある樺沢紫苑さんによると、人間の集中力には「15・45・90分の法則」があるそうです。人が深い集中を持続させられるのは15分程度。子供でも集中力を保てる時間は45分。小学校の授業時間、テレビドラマもCMを除けば45分程度です。そして最後に45分の2倍である90分。この時間は大人が集中していられる時間の限界です。
月刊総務オンラインより引用(→詳しくはこちらのサイト)
なので短時間(15分〜90分)で読書もおすすめ。
僕も時間を決めて読むことで遅読がだいぶ改善されました。
本を読むのが遅い(遅読)の改善法③速読講座を受講する
最後のおすすめは、速読講座の受講。
こちらは一般社団法人「日本速脳読速読協会」さんのYouTubeです(↓)。
こちらの動画では脳の使い方などをトレーニング。
僕も会社の研修でお世話になりました。
読書だけでなく、
- 仕事
- 学習
- 受験勉強
- 資格試験
も改善できることがポイント。
※1ヶ月〜半年ほどで改善できるようです。
まとめ
いかがでしたか?
今日は遅読の改善方法について解説してみました。
僕はこんな感じの読書ブロガー。
他にも色んな読書改善方法を解説しています(↓)
-
-
本を読む気にならない…はなぜ?その理由と対策法3つを徹底解説!!
こんにちは。 彩人です。 「本を読む気にならない…そんな時の対策ってあるかな?」 今日はこんな方向けに記事を書いています。 読書の気が乗らない時ってたまにありますよね。 僕も「今日はちょっと…」という ...
続きを見る
良かったらこちらもよろしくお願いします。
ではまた。